大学
2009年03月26日
研究室の決定
大学4年になっていました。
3年から専門が始まり、最初の何回かは授業に出ましたが、どうも体に合わないらしく、出席した日は疲れがひどくなります。
体のことを考えて、自主休講ということにしました。
ほとんど1年間授業には出ていませんでした。
ある日、学生同士で決めたいことがあるとのことで、出席するようにと友人から連絡が入りました。
学科の学生控え室に行ってみました。
学科にある4つの研究室のどこに所属するかを、学生が決めるのだそうです。
異様なことに、私以外の学生たちは、行きたい研究室があるようなのです。
私には、意思がありません。どんな研究室があるかも知りません。
パチンコ球のように、弾かれ弾かれ、最後に空いた穴にぽとりと落ちればよいのです。
「あんたらで決めて、残った所へ俺は入る」と云って、他の学生が決めるのを待っていました。
それにしても、学生が決めるというのは良かったとしか言いようがありません。
教授たちに決めさせたら、私はドッジボールのボール状態になっているところでした。
ボールが飛んでくると教授たちはよけます。
受け取ったとしても、すぐに他の教授にぶつけようとします。
私は永遠に受け入れてもらえない。
学生が決めるのですから、どこかには受け入れてもらえるということです。
私には、意思はないのです。どこでもいい。
さて決まったようです。
ということは、私の研究室も決まったことになります。
同じ研究室に入る学生は、4人で、もと山岳部部長の友人もいます。
学科唯一の女子学生も同僚になりました。
この研究室で卒論を仕上げることになります。
卒論はちゃんとやろうと思っていました。
方針は決まっています。
私は肉体労働に終始するつもりです。
私の頭はあまり使いものになりませし、使う気にもなりません。
周りに優秀な頭がごろごろしていますから、それを使います。
なに、ちょっと笑わせてあげれば、どんどん貸してくれるはずです。
3年から専門が始まり、最初の何回かは授業に出ましたが、どうも体に合わないらしく、出席した日は疲れがひどくなります。
体のことを考えて、自主休講ということにしました。
ほとんど1年間授業には出ていませんでした。
ある日、学生同士で決めたいことがあるとのことで、出席するようにと友人から連絡が入りました。
学科の学生控え室に行ってみました。
学科にある4つの研究室のどこに所属するかを、学生が決めるのだそうです。
異様なことに、私以外の学生たちは、行きたい研究室があるようなのです。
私には、意思がありません。どんな研究室があるかも知りません。
パチンコ球のように、弾かれ弾かれ、最後に空いた穴にぽとりと落ちればよいのです。
「あんたらで決めて、残った所へ俺は入る」と云って、他の学生が決めるのを待っていました。
それにしても、学生が決めるというのは良かったとしか言いようがありません。
教授たちに決めさせたら、私はドッジボールのボール状態になっているところでした。
ボールが飛んでくると教授たちはよけます。
受け取ったとしても、すぐに他の教授にぶつけようとします。
私は永遠に受け入れてもらえない。
学生が決めるのですから、どこかには受け入れてもらえるということです。
私には、意思はないのです。どこでもいい。
さて決まったようです。
ということは、私の研究室も決まったことになります。
同じ研究室に入る学生は、4人で、もと山岳部部長の友人もいます。
学科唯一の女子学生も同僚になりました。
この研究室で卒論を仕上げることになります。
卒論はちゃんとやろうと思っていました。
方針は決まっています。
私は肉体労働に終始するつもりです。
私の頭はあまり使いものになりませし、使う気にもなりません。
周りに優秀な頭がごろごろしていますから、それを使います。
なに、ちょっと笑わせてあげれば、どんどん貸してくれるはずです。
gtkaudio at 02:32|Permalink│Comments(0)
2009年03月23日
追試
大学4年のときである。
追試を受けることになった。
3年で学んだ科目のテストが行われた。
テストを実施するのは、3科目だけだった。
授業は出ていなかったので、ノートを借りてきた。
日頃、笑いという蜜を与えているので、みんな喜んで貸してくれた。
さて、ノートを見て驚いた。
さっぱり分からないのである。
日本語と思えない。無理。
それで決めた。試験は受けない。
3科目中2科目が追試になった。
大学教授とはむごいものである。
こちらは白旗を揚げて、戦闘意欲を示していないのである。
降参している敵に向かい、まだ弾を撃ってくる。
こちらは、もう弾が尽き果てているのにである。
喜ばしいことに、受けていないものがもう一人いた。
一番仲の良い山岳部の部長をしていた友人である。
うれしくなった。
友人の家に行って見た。
楽しく語り合いたかったのである。
様子が違った。
パジャマの上にちゃんちゃんこを着て、鼻水をすすっている。落ち込んでいる。
体調が悪いというか、試験を受けなかったことがよほどショックだったらしい。
奴は一言言った。
「彼女に、この姿見せたくないよな」
奴の心の中には、彼女はもう第三者の目として、入り込んでいるんだ。
よほど好きなのだろう。
以前、奴と彼女が付き合い始めた頃、彼女に電話をするんだが何を話したらよいかと相談を受けた。
「いいか、女というものはロマンチックな言葉が大好きなんだ」
「適当な星を決めて、あれは僕たちの星だよ、って言えばいいんだ」
電話をかけた。結局云わなかった。
<何だこいつ常識あるんじゃん、つまんねー>
あんなことはもうやっちゃあいけないのだ。
さて追試である。
私には、もう撃つべき弾はないのである。
仕方がないので、弾雨の中、体を投げ出すつもりで、追試を受けに行った。
学科のみんなが待っていた。
私に、対策を授けるのである。
「同じ問題が出るから、覚えろ」という。
馬鹿な。そんなに甘いもんじゃないだろう。
さらにカンニングの仕方を教えてくれるのである。
「大事なことは机に書いて試験用紙で隠せ」等、うるさいことを言う。
私はあっけにとられた。カンニングなどというものをやったことがないのである。
こいつらまじめな振りして、なかなかしたたかだ。
それに、このうれしそうな様子はなんだろう。
まあ、分かるけどね。
私には、もう弾がないのである。
いろいろ教えてくれたにもかかわらず、無視した。
ただ残念だったのは、同じ問題が出たことである。
先ほど見た答えの残像が残っているものだけ書いたが、ほとんど白紙に近い状態で提出した。
追試の始まる前に、「試験だけは受けれよな」と云っていた教授だけは合格にしてくれた。
もう一人の助教授は、追追試になった。
もちろん友人は合格した。
さて追追試である。
今度は答えを覚えて行った。
助教授の部屋でテストをした。
お茶を出してくれ、「これで駄目だったら、レポートにしような」といわれた。
心に沁みるいい言葉だ。
ようやく私というものを理解してくれた。
ちょっと遅いけど、まあいい。
もちろん、同じ問題だったので、覚えたことを書いて合格した。
駄目学生の大学最後の試験でした。
追試を受けることになった。
3年で学んだ科目のテストが行われた。
テストを実施するのは、3科目だけだった。
授業は出ていなかったので、ノートを借りてきた。
日頃、笑いという蜜を与えているので、みんな喜んで貸してくれた。
さて、ノートを見て驚いた。
さっぱり分からないのである。
日本語と思えない。無理。
それで決めた。試験は受けない。
3科目中2科目が追試になった。
大学教授とはむごいものである。
こちらは白旗を揚げて、戦闘意欲を示していないのである。
降参している敵に向かい、まだ弾を撃ってくる。
こちらは、もう弾が尽き果てているのにである。
喜ばしいことに、受けていないものがもう一人いた。
一番仲の良い山岳部の部長をしていた友人である。
うれしくなった。
友人の家に行って見た。
楽しく語り合いたかったのである。
様子が違った。
パジャマの上にちゃんちゃんこを着て、鼻水をすすっている。落ち込んでいる。
体調が悪いというか、試験を受けなかったことがよほどショックだったらしい。
奴は一言言った。
「彼女に、この姿見せたくないよな」
奴の心の中には、彼女はもう第三者の目として、入り込んでいるんだ。
よほど好きなのだろう。
以前、奴と彼女が付き合い始めた頃、彼女に電話をするんだが何を話したらよいかと相談を受けた。
「いいか、女というものはロマンチックな言葉が大好きなんだ」
「適当な星を決めて、あれは僕たちの星だよ、って言えばいいんだ」
電話をかけた。結局云わなかった。
<何だこいつ常識あるんじゃん、つまんねー>
あんなことはもうやっちゃあいけないのだ。
さて追試である。
私には、もう撃つべき弾はないのである。
仕方がないので、弾雨の中、体を投げ出すつもりで、追試を受けに行った。
学科のみんなが待っていた。
私に、対策を授けるのである。
「同じ問題が出るから、覚えろ」という。
馬鹿な。そんなに甘いもんじゃないだろう。
さらにカンニングの仕方を教えてくれるのである。
「大事なことは机に書いて試験用紙で隠せ」等、うるさいことを言う。
私はあっけにとられた。カンニングなどというものをやったことがないのである。
こいつらまじめな振りして、なかなかしたたかだ。
それに、このうれしそうな様子はなんだろう。
まあ、分かるけどね。
私には、もう弾がないのである。
いろいろ教えてくれたにもかかわらず、無視した。
ただ残念だったのは、同じ問題が出たことである。
先ほど見た答えの残像が残っているものだけ書いたが、ほとんど白紙に近い状態で提出した。
追試の始まる前に、「試験だけは受けれよな」と云っていた教授だけは合格にしてくれた。
もう一人の助教授は、追追試になった。
もちろん友人は合格した。
さて追追試である。
今度は答えを覚えて行った。
助教授の部屋でテストをした。
お茶を出してくれ、「これで駄目だったら、レポートにしような」といわれた。
心に沁みるいい言葉だ。
ようやく私というものを理解してくれた。
ちょっと遅いけど、まあいい。
もちろん、同じ問題だったので、覚えたことを書いて合格した。
駄目学生の大学最後の試験でした。
gtkaudio at 03:06|Permalink│Comments(0)