オーディオ
2023年11月26日
ボリューム

修理の終わったアンプの最終調整をしていた。
音を聴いてまあいいかなと思っていた。
しかし、何か引っかかる。好みの問題かもしれないが。
どうしようかと迷うが、自分の好みを押し通すことにする。
これくらいでいいかでは、いいものはできない。
さて何をするか。
通常は手を付けないが、ボリュームを変えてみよう。
ボリュームは意外と音に影響する。
電気知識が豊富で、修理を担当した人に相談すると、100KΩのボリュームがついているけど、リークのプリアンプとつなぐには250KΩぐらいのほうがいいという。
電気的整合性ばかりではなく、ボリュームは使う部品で音が大きく変わってくる。
英国製のボリュームは、性能は劣るが、音は良い。
英国製のボリュームにしてみよう。
これは最後の手段だから、これで音が良くならなければ、あきらめる。
さて、店の中を探して、中古のボリュームを集めてきた。

5種類集まった。上の写真では1個ずつしか写っていないが、ステレオ用だから2個ずつある。
左から、500KΩ、100KΩ、250KΩ、250KΩ、200KΩである。
一番右がlinであとはすべてlogである。
英国では、Aカーブをlog、Bカーブをlinという。
logはロガリズムで対数カーブ、linはリニアの直線だからわかりやすい。
オーディオにはlogを使うが、なければlinでもいい。
アンプを調べたら、付いているボリュームは小さく、交換部品の入るスペースもそれなりに狭い。
左3種類は大きすぎる。
取り換えられるのは、右の2種類しかない。


右は比較的新しく、前面と後部にCLAROSTATと刻印がある。

形からすると、左もクラロスタットらしい。確証はないたぶんである。
英国製ではない。音さえよければどうでもいいが。
以前、左と同じ形で100KΩのボリュームをリークのプリアンプに使ったが、大変良い音だった。
聴いてみて音さえよければ、クラロスタットでなくてもいい。
大事なのは、国でも製造会社でもない、音だ。
左を使う。

1/4 MΩ LOGと書いてある。
250KΩ Aカーブである。
実測では、2個とも500KΩ程度になってしまっている。
かまわない、これを使う。
さて、アンプの外まで線を引っ張り出して、テストした。
全く違う。こんなに違うものか。
モヤツキがなくなった。きりっとした音になった。音につやもある。
ボリュームさえ変えればすべてが良くなるなんてことはないだろうが、このアンプには驚くほどの効果があったということだ。
実際の違いは大きなものがあるけれど、YouTubeでわかってもらえるだろうか。
比較できるように交換前後の映像があるので聴いてみてください。
最初が交換前、2番目が交換後である。
浅川マキ ちっちゃな時から PX4ステレオシングルアンプ 修理
浅川マキ 朝日楼⁽朝日のあたる家⁾ PX4ステレオシングルアンプ 修理 ボリューム変更
Ann Burton Bang Bang from Ballards & Burton PX4ステレオシングルアンプ 修理
Ann Burton Try A Little Tenderness from Ballards & Burton PX4ステレオシングルアンプ 修理 ボリューム変更
Dancing In The Dark from Somethin' Else Cannonball Adderley PX4ステレオシングルアンプ 修理
Dancing In The Dark from Somethin' Else Cannonball Adderley PX4ステレオシングルアンプ 修理 ボリューム変更
比較の相手はいませんが、
Rossini Streichersonate Nr.6 D-dur PX4ステレオシングルアンプ 修理 ボリューム変更
gtkaudio at 04:49|Permalink│Comments(0)
2023年07月11日
12インチ用砂入りスピーカーボックス

懇意のお客様と電話で話していた。
Wharfedaleのサンドフィルド10インチ用スピーカーボックスは音が素晴らしいとさかんにおっしゃる。
私の店にあるメインのスピーカーは、お客様がお持ちのオリジナルを参考に、そのコピーを家具職人さんに作ってもらったものである。
私自身、オリジナルを聴いた時、その音の良さに感動し、何台も砂入りバッフルを自作した。
すべてうまくいかなかった。
ワーフデール特有の高音のきつさを感じるのである。
オリジナルの砂入りボックスはその高音のきつさを取り除き、かえって魅力的な高音に変えてくれている。
ワーフデールの創始者のBriggsによって考案された板と板の間に砂を挟み込む方式は、よくこんなことを思いつくなと感じるほどに独特のものである。
自作ではだめだ。
家具職人さんに相談した。
作ってみるとおっしゃる。
2台注文した。
さすが専門家、オリジナルとそん色ない音の砂入りボックスを作ってくださった。
GTKオーディオのYouTubeにも数多く登場しているドライバーが3本ねじで固定されたスピーカーである。
さて、懇意のお客様との電話に戻る。
新たな提案をされたのである。
12インチ用の砂入りボックスを作ろうとおっしゃる。
さて困った。
問題がいくつかある。
私も聴いたことのない箱を作るのだ。失敗に終わる可能性がある。
12インチにしたからといって、必ずしも良くなるとは限らない。
お客様に、そのことをことわって、ある意味ばくちみたいなものであることを承諾してもらった。
結果が悪くても、買い取ってもらうことになる。
次は、職人さんが受けてくださるかどうかだ。
以前、私が12インチ用砂入りボックスを頼んだことがあるのだ。
結局うやむやになった。
めんどくさいのだ。その面倒に比べて、報酬が少なかったのであろう。
もちろん、職人さんの提示した額をお払いする約束だったが、その提示額にも満足していなかったのである。
その気持ちはよくわかる。私と同様に高額の提示のできない人である。
仕方がない。こちらから高額提示をする。
以前の額は、安すぎた。自分でも作って面倒は十分承知している。
1.5倍以上の額を提示して、納得してもらう。
お客さんだけにリスクを負わせるわけにはいかない。
私も1台作ってもらおう。お客さんはステレオで聴く、だから2台である。私はモノラルが好きだ、だから1台。合計3台の発注になった。
台数が増えたことで、職人さんも喜んでおられた。
まとめて作るほうが楽なのだ。
キャビネットだけで、1台30万円か、高価だが、それだけの価値はある。
私の取り分はあるが、職人さんのほうがずっと多い。
こんな面倒なことをやってくれる職人さんはそうはいない。
概略は私が示したが、具現化するのは職人さんだ。
大切にしなければならない。
職人さん、ほかの仕事もあるから、時間がかかる。
半年ほどかかった。
出来たのである。

まずは、店に1台送ってもらい、状態を確かめ、音出しをする。
出来は素晴らしい。外観もなんとも魅力的である。
音を出す。古いGoodmansのアルニコユニットを装着する。私の好きなユニットだ。
すばらしい、リアルだ。もちろん仮想のリアルであるが。
お客様に結果をお知らせする。
ちょっと興奮して、いい音だと、そのままの気持ちを伝えてしまった。
人の好みは必ずしも一致しない。ちょっと抑えるべきだったか。ハードルを上げてしまった。
まあ仕方がない。あとは、まな板の鯉である。
シャラクセー、どうとでもしてくれ。
私の店に職人さんがみえ、お客様に送る際の確認をする。
ねじとワッシャーとナットを付属してほしい旨伝える。
出来上がった家具を送る際に使っているヤマトの特別な送致法があって、梱包、開梱もすべてやってくれるそうで、組んだ状態で送致できるとのことである。
組んだ状態とは、何のことか。
実は、このボックス、組み立て式なのである。


4個の部品から出来上がっている。
二つのウイングのついた正面パネル。2枚の裏パネル。上部の蓋。以上4個である。底部に板はない。
正面パネル、裏パネルの両方に砂が入っている。
もともとは2個の裏パネルはなく、部屋の4個のコーナーのどこか1個にはめ込むものであった。
つまり、正面パネルと蓋があるだけで、壁が裏パネルの代わりだったのである。
壁にぴたりと接触するように、2個のウイングがついている。
吸音材は一切ない。
お客様のところには、日曜に到着した。追跡番号で、配達完了になっていた。
蓋を開けて、ドライバーを入れるのだが、お客様のワーフデールCS/ALやFS/ALを装着するのはアルニコが大きく重たいので大変だろう。
音出しの結果は、1週間ぐらい待たないとならないかもと思っていたら、月曜に電話がかかってきた。
すごい音だとのことである。10インチなど比べ物にならないそうだ。
お客様、私の好みと同じだから、大丈夫だと思っていたけれど、やはり不安はあったので、安心した。
GoodmansとWharfedaleのボルトの位置は異なる。両方に対応できるように、穴は8個空いている。
Wharfedaleのほうが径が大きいので、外側を使う。
ともに12インチは多くの種類を持っているので、いろいろ付け替えて楽しめる。
Tannoy Red12インチもGoodmansと同じボルト位置だから、装着可能である。
TannoyもGoodmansが作っていたというから、同じ穴径なのかもしれない。
さて、YouTubeにアップした。
聴いてみてください。
べラフォンテのジャマイカフェアウェルは私の好きな曲なのですが、視聴があまり伸びませんね。
Deccaの可搬型レコードプレイヤーですが、以前に紹介したDeccaの6角形プレイヤーと同じターンテーブル、同じトーンアームです。
アイドラーにへこみがあって、前半にぼこぼこと雑音が入っていますが、そんなところに意識を集中しなければ、音の良さはわかると思うのですが。
まあ、そのうち削ってみるつもりです。
雑音が減れば音がよくなるなんて嘘です。音の良さはそんなわかりやすいところにはありません。精密に作ってあるものは音が良いというのも嘘です。見た目を楽しんでください。音は聴いてみなければわかりません。音は芸能芸術の世界ですから。
すみません前置きが長くなりました。聴いてください。
Belafonte Jamaica Farewell Sandfilled cabinet Goodmans 12" driver Decca XMS
次は、視聴回数が多いです。
YouTubeのコメント欄に質問が届いた。このレコードはオリジナルかどうかというものだった。もちろん国産であり、オリジナルではない。
オリジナルでなければ、いい音は出ないと思っている人が多くいる。十全な情報を引き出す能力のあるオーディオセットなら、国産レコードでもこれだけの音を引き出すことができるのです。
John Coltrane I want to talk about you Sandfilled cabinet Goodmans 12" driver Decca XMS
gtkaudio at 18:25|Permalink│Comments(0)
2023年05月21日
測定結果が良ければ、音はよくなるのか
測定結果の良さが、結果としての音の良さに結びつかないと私は思っています。
どのような部品を使うかによって音は大きく変わります。
私が主に使う部品は、英国製の1960年代ごろに作られたものです。
NOSであっても、当然劣化しています。
そんな部品を使ってオーバーホールしているのですから、現代の部品を使ったものより測定結果はよくはありません。
しかしながら、出てくる音は現代の部品に比べて、断然良いのです。
私は修理し始めて1年もしないうちにそのことに気づきました。
10年以上前のことです。
その当時、安くて音が良いと思っていたLeakのアンプの修理をしていました。
50年以上前の真空管アンプですから、修理済みのものが多かったです。
その修理をみると、コンデンサにフィルムコンが使ってあるものがほとんどで、これではいい音が出るはずがないと思ったものです。
それにしても、私が修理し始めて1年足らずで部品の大事さに気づいたのに、長年修理している専門家がどうして気づかないのか不思議に思っておりました。
フィルムコンなら安いから使っているのかとも思いましたが、音を聴けば誰だって古いペーパーインオイルコンデンサを選ぶだろうにと、不思議でした。
この前のコメント欄でのやり取りで、その疑問の回答が得られた気がします。
修理して、測定結果の良い部品を選んでいたのですね。
音を聴く前に測定機にかければ、新しいフィルムコンのほうが測定結果はよくなるに違いありません。
古い部品は、測定結果が良くないのではじかれます。
この態度が修理するものの良心なのでしょう。
測定器を使えば、客観的な評価ができると信じているのです。
人の感覚は多種多様です。ある部分は鈍感で、ある部分は敏感です。
歪率などは、測定器よりは鈍感なのでは。
0.1%の歪率などはオーバースペックで、1960年代のほとんどのアンプで、歪が気になるものなどなかったのでしょう。
だから、0.1%の歪率を測れる測定器がなかったのです。歪率などだれも問題にしていなかった。
Leakが0.1%の歪率にこだわったのは、宣伝のためだったのでしょう。
太い音、情趣を感じさせる音、濡れたような音、こういうのには人の感覚は敏感なのでは。
測定器では測れない。大体、客観的なものでも全くない、抽象的なものである。
人にとって大事なものは測定器では測れません。
何度も言いますが、音は芸能芸術分野に属します。
芸能芸術分野では、客観などは邪魔です。個性的で多くの人を引き付けるものが評価されるのです。
私は理系出身ですから、測定してぴたりと合う感覚の喜びはわかりますが、好みの音が出た時の感覚は、それに勝るものなのです。
ですから測定器などは使いません。結果として出てくる音を聴いてすべて判断します。
私が初めて真空管オーディオフェアに出品した時のことをお話しします。
アンプは、LeakのStereo20を英国部品でオーバーホールしたものでした。
私の好みの音にしたものですから、さて皆さんが良いと思ってくださるか不安でした。
ただこれでだめだったらしょうがないと腹をくくっていました。
さて、音出ししました。
驚いたことに、皆さん寄ってきたのです。
好評でした。自分の好みで突き進んでいいのだと納得しました。
芸能芸術分野では、自分の好みを押し出すことが個性的であり、それを評価してくださる方もいるということなのです。
こんな音を出せば一般受けするのじゃないかと自分を押し殺して音を出したって、つまらないじゃないですか。
文は人なり、といいます。
音は人なりです。
電気的性能を求めるのでしたら、測定器で追及してください。
好みの音を出したいのでしたら、自分の耳を頼りにしてください。
今までにYouTubeにあげた中から、いくつか紹介します。
たまには、女性ボーカルも、Tannoy 12”Redです。英国製ベルハウエルの箱に入れました。自作PX4シングルアンプです。
Sentimental Journey Eve Boswell Decca XMS LP Long Tonearm
LeakのフラグシップTL/12.1のオーバーホールで、電源部分のコンデンサがオリジナルなのにオイルコンではなかったので、オイルコンに変えました。詳細は以前のブログを見てください。
Coleman Hawkins Shadows Leak TL/12 Point One (TL/12.1) Decca MK1
Miles Davisは人気ありますね。
Miles Davis So What from Kind Of Blue Leak Stereo20 Point One Stereo プリアンプ直流点火
蓄音機もいいですよ。
銀座カンカン娘 高嶺秀子 HMV Model 130 蓄音機
gtkaudio at 07:51|Permalink│Comments(0)
2023年05月04日
こんなことでPVが伸びるの?
前回、前々回のブログで、PVがやけに伸びた。
おそらく、コメント欄での応酬に興味を持たれ、私の古い記事まで読まれたのであろう。
初めてのことなので、へー、こんなことでPVが増えるのだと、ちょっと驚いている。
PVだけではない。YouTubeの再生回数も増えた。
過去にアップした古い映像まで、いつになく増加したのである。
古い映像は、通常2日間で視聴回数は0回であるか、多くて1,2回である。
それが、2日間で25回とかになったので、これにも驚いた。
コメント欄での応酬の効果なのであろう。
コメント、大事にしなければならないと分かった。
さて、YouTubeで視聴回数の伸びた3個の過去の映像を紹介しておく。
Miles Davisはやはり人気がある。
Cannonball Adderley Autumn Leaves Garrard 301 Ortofon AS212
Miles Davis Lift to the scaffold 死刑台のエレベーター Side A全曲 Garrard Model T XMS チップ交換針 0.7mil
次のは古い、8年前だ。かなり古い記事まで読んでくれたのだろう。
Thorens TD124 Jazz Blue Serge played by Serge Chaloff
おそらく、コメント欄での応酬に興味を持たれ、私の古い記事まで読まれたのであろう。
初めてのことなので、へー、こんなことでPVが増えるのだと、ちょっと驚いている。
PVだけではない。YouTubeの再生回数も増えた。
過去にアップした古い映像まで、いつになく増加したのである。
古い映像は、通常2日間で視聴回数は0回であるか、多くて1,2回である。
それが、2日間で25回とかになったので、これにも驚いた。
コメント欄での応酬の効果なのであろう。
コメント、大事にしなければならないと分かった。
さて、YouTubeで視聴回数の伸びた3個の過去の映像を紹介しておく。
Miles Davisはやはり人気がある。
Cannonball Adderley Autumn Leaves Garrard 301 Ortofon AS212
Miles Davis Lift to the scaffold 死刑台のエレベーター Side A全曲 Garrard Model T XMS チップ交換針 0.7mil
次のは古い、8年前だ。かなり古い記事まで読んでくれたのだろう。
Thorens TD124 Jazz Blue Serge played by Serge Chaloff
gtkaudio at 03:04|Permalink│Comments(0)
2023年04月26日
測定データは音の良さを保証するか?
前回のブログにコメントがあり、議論になった。
応答は10回。
そのコメントは、スペックを鵜吞みにする人からのものであった。
音を出すのではなく、シンクロスコープの波形を示し、一目瞭然と音の良さを誇るのである。
私のブログを読んでいてくださる方はお分かりだと思いますが、スペックが素晴らしいからといってよい音が出るわけではないというのが私の意見である。
そのあたりの論考は、以前のブログに書いた。
H.J.Leakと周波数特性
音は芸能芸術
の二つのブログにまとめたつもりである。
音の良さは人間の感覚にかかわる複雑なものですから、スペックが良いからといって人に感動を与える音の保証には全くなりません。
音は芸能芸術に書いた一部を引用する
電気知識が豊富で、最新の測定器をそろえ、スペックが良ければよい音が出るとばかりに活躍する者が現れる。
音に感動することはないから、スペックの良さと音の良さの関連性を検証する能力はない。
スペックの究極を目指せば、究極の音が出るはずだと、鬼の形相で邁進する。
オシロスコープもなしにアンプを作ったって、良い音が出るはずがないと言って、感動する能力のある人間を嘲笑する。
周波数特性がこんなに伸びている、ひずみ率は0.01だ。Leakは0.1だって、話にならない、と言ってうそぶく。
こんな人間がちょっと前までいたんですよ。今でもいるかもしれない。
引用終わり
この文は、こんな人もいるんじゃないかと、推測して書いたものです。
まさにそのような人がいたのだ。
このような人がどうして現れるのだろうかと考えてみる。
雑誌の製作記事で、出来上がった手作りアンプの性能を示すためにオシロスコープの波形などを載せているからではないだろうか。
科学的に測定し、性能が良いことを誇るのである。
そのカッコよさにマネする人が出てくるのだ。
測定器の波形を示せば、音の良さがわかるだろうというのです。
残念ながら、電気的性能と音の良さは一致しない。
当然である、音は人間の感覚に訴えるものであり、音は芸能芸術に属するものであるからだ。
私は1970年代までの英国製部品を多用している。
測定値は現在のものに比べてひどく劣る。
こんな部品で組んだアンプの性能が良いはずがない。
ただし音はよいのだ。
一番下にGTKaudioのリンクが貼ってあるから音を聴いてみてください。
当たり前ですが、音の良さは、音を聴かなければ判断できません。
雑誌は、インターネット上で音出ししていないのでしょうか。
音出ししていないのであれば、やらなければならない。
そうでなければ、このような人が以降もなくなることはない。
音を聴かなければ、音の良さはわからないのです。
こんな当たり前のことがどうしてわからないのでしょうか。
あと一言。
私の耳に、どこで聴いたのかこんなセリフが残っている。
ヤーヤー遠からん者は音にも聞け、近くば寄って目にも見よ。
そう、時代劇の武将が名乗りを上げるシーンである。
名乗りを上げた武将がせこい真似をしたり、卑怯だったりすれば末代まで語り継がれ恥となる。
だからしない。名こそ惜しけれ、である。武士の倫理観はこのようにして保たれていた。
さて、WEB上である。
匿名性が担保されているから、倫理観は失われる。
名乗りを上げて、覚悟を持って語れないものかね。
相手の素性は聞き出そうとするのに、自らは隠れようとするのをみると、こんなものかと嫌になる。
GTKaudio
応答は10回。
そのコメントは、スペックを鵜吞みにする人からのものであった。
音を出すのではなく、シンクロスコープの波形を示し、一目瞭然と音の良さを誇るのである。
私のブログを読んでいてくださる方はお分かりだと思いますが、スペックが素晴らしいからといってよい音が出るわけではないというのが私の意見である。
そのあたりの論考は、以前のブログに書いた。
H.J.Leakと周波数特性
音は芸能芸術
の二つのブログにまとめたつもりである。
音の良さは人間の感覚にかかわる複雑なものですから、スペックが良いからといって人に感動を与える音の保証には全くなりません。
音は芸能芸術に書いた一部を引用する
電気知識が豊富で、最新の測定器をそろえ、スペックが良ければよい音が出るとばかりに活躍する者が現れる。
音に感動することはないから、スペックの良さと音の良さの関連性を検証する能力はない。
スペックの究極を目指せば、究極の音が出るはずだと、鬼の形相で邁進する。
オシロスコープもなしにアンプを作ったって、良い音が出るはずがないと言って、感動する能力のある人間を嘲笑する。
周波数特性がこんなに伸びている、ひずみ率は0.01だ。Leakは0.1だって、話にならない、と言ってうそぶく。
こんな人間がちょっと前までいたんですよ。今でもいるかもしれない。
引用終わり
この文は、こんな人もいるんじゃないかと、推測して書いたものです。
まさにそのような人がいたのだ。
このような人がどうして現れるのだろうかと考えてみる。
雑誌の製作記事で、出来上がった手作りアンプの性能を示すためにオシロスコープの波形などを載せているからではないだろうか。
科学的に測定し、性能が良いことを誇るのである。
そのカッコよさにマネする人が出てくるのだ。
測定器の波形を示せば、音の良さがわかるだろうというのです。
残念ながら、電気的性能と音の良さは一致しない。
当然である、音は人間の感覚に訴えるものであり、音は芸能芸術に属するものであるからだ。
私は1970年代までの英国製部品を多用している。
測定値は現在のものに比べてひどく劣る。
こんな部品で組んだアンプの性能が良いはずがない。
ただし音はよいのだ。
一番下にGTKaudioのリンクが貼ってあるから音を聴いてみてください。
当たり前ですが、音の良さは、音を聴かなければ判断できません。
雑誌は、インターネット上で音出ししていないのでしょうか。
音出ししていないのであれば、やらなければならない。
そうでなければ、このような人が以降もなくなることはない。
音を聴かなければ、音の良さはわからないのです。
こんな当たり前のことがどうしてわからないのでしょうか。
あと一言。
私の耳に、どこで聴いたのかこんなセリフが残っている。
ヤーヤー遠からん者は音にも聞け、近くば寄って目にも見よ。
そう、時代劇の武将が名乗りを上げるシーンである。
名乗りを上げた武将がせこい真似をしたり、卑怯だったりすれば末代まで語り継がれ恥となる。
だからしない。名こそ惜しけれ、である。武士の倫理観はこのようにして保たれていた。
さて、WEB上である。
匿名性が担保されているから、倫理観は失われる。
名乗りを上げて、覚悟を持って語れないものかね。
相手の素性は聞き出そうとするのに、自らは隠れようとするのをみると、こんなものかと嫌になる。
GTKaudio
gtkaudio at 03:40|Permalink│Comments(10)