2023年02月

2023年02月25日

Decca XMSを鳴らすプレーヤーはガラードだけじゃない


追加です。

YouTubeにアップしたB面のJ.S.Bach 無伴奏 No.5 In C Minor Janos Starker Decca XMS Decca record Playerが好評でしたので、A面のNo.2も鳴らしてみました。

J.S.Bach 無伴奏 No.2 In A Minor Janos Starker Decca XMS Decca record Player

これでレコード1枚分になります。

追加終わり。


IMG_0364

Decca XMSを鳴らすレコードプレーヤーは、そのほとんどがガラード製である。

XMSが使われていたモノラルのデッカデコラやビューデッカ、さらにはデカリアンのプレーヤーにもすべてガラードのプレーヤーが使われていた。

デッカはレコードプレーヤーも販売していたはずである。

あるのだ。

ただし、残念ながら数が少ない。

今回は、珍しいデッカのXMS用プレーヤーを紹介する。

IMG_0368

IMG_0374

作りはいたってシンプル、画像左下に電源スイッチ、左上に回転数選択レバー、アームは以前紹介した放送局用アームとは異なるちょっとドテッとした形状をしている。

英国仕様だから、電源は240Vであるが、モーターの配線を直列接続から並列接続に変更することで、100Vで使えるようにした。

IMG_0376

画像を見てお分かりのように、ターンテーブル初期のメカであるリムドライブを採用している。

モーターの軸上にあるプーリー、アイドラーホイール、プラッターの内側、の順にそれぞれが接することで、回転が伝えられる。

アイドラーのゴムが高速回転するモーターの振動を抑える役目を果たすのだが、どうしても振動が伝わりそうに見えてしまう。

実際のところ、33及び45回転ではそれほどでもないが、78回転では、少々気になった。

リムドライブの良さは、音の力強さと、音色(ねいろ)の良さなのであろう。

低音の充実もありそうである。

古い方式でありながら、Garrard301に代表されるように、名器と呼ばれるターンテーブルには、リムドライブのものが多い。


速度微調整機構のないターンテーブルは、ストロボで測定すると概して回転が速めである。

私にとっては気にならない程度であるが、繊細な耳を持った方には不向きかもしれない。


まあ、音を聴いてみてください。

J.S.Bach 無伴奏 No.5 In C Minor Janos Starker Decca XMS Decca record Player

IMG_0382



モノラルレコードの音の力強さ、充実した低音を感じていただけるでしょうか。

ステレオ以降では、何かおつにすました音に、私は感じてしまうのです。







gtkaudio at 07:16|PermalinkComments(0)オーディオ 

2023年02月13日

古いDeccaのアームをXMS用に改造 その2

IMG_0343

前回のブログで紹介したアームがもう一本あるはずだと思っていた。

ただし、荒野のごとき店のどこにそれがあるのかさっぱりわからない。



懇意のお客様からGarrard 4HFの調整を頼まれていた。

調整が終わりテストの段階になって、シェルがないことに気づいた。

Type-Aにも使われているシェルだから、店のどこかにあるはずだ。

探してみたけれど見当たらない。

3日ほど探してようやく見つけた。

一か所にまとめて整理して保管されていた。

私のようなダメ人間は、下手に整理するとかえって見つけにくくなる。

何か所にもバラバラにあれば、見つける確率が高くなるのだ。


まあ、シェルを見つけることに苦労して、探しまくったおかげで、あるはずだと思っていたあのアームが見つかったのである。

アームは必ずしも必要なものではなかったから、探す気にはならなかった。

テストのためにどうしてもシェルが必要だったから、真剣に探したのである。

アームが見つかったのは、余禄みたいなものだ。

お客様に頼まれたおかげである。感謝。


IMG_0345

見つかって驚いたことに、Decca XMS用の3ピンソケットが装着されていた。

XMSが使えるように改造されていたのである。

改造は自分がやったに違いないのであるが、全く記憶にない。

これが老人ボケというものなのだろう。

ソケットは4ピンだから、Type‐Aから取り外したものらしい。

IMG_0356

IMG_0352

このアームに装着されていたオリジナルのカートリッジを調べてみた。

分解の仕方がよくわからなかったけれど、蝶番(ちょうつがい)らしきものがあることに気づき、分解できた。

構造はXMSと同じである。XMSの先祖様らしい。

針もXMSと同じである。

XMSの針が転用できるから、針圧を調整すれば、LPも鳴らせる。


やってみる気になった。

ソケットを元に戻して、配線するだけである。

IMG_0344

画像の手前が、今回元に戻したアームである。

カートリッジのDCRは115Ω程度だから、低インピーダンスである。

XMSにはかなわないかもしれないが、それなりに聴ける。


さて、音を出してみよう。

XMSとオリジナルを比較してみました。たまにはタンゴもいいでしょう。

Francisco Canaro La Cumparsita Decca tonearm XMS用に改造

Francisco Canaro La Cumparsita Decca SP専用tonearmにLP針



gtkaudio at 03:23|PermalinkComments(0)オーディオ