2021年11月

2021年11月27日

Leak TL/25 Plusもどきの製作



コロナで暇だったもんで、Leak TL/25 Plusのもどきアンプを製作した。

オリジナルのアウトプットトランスだけがあった。

以前は、電源トランスもオリジナルでなければ、リークの音は出ないと思って、放っておいたものである。

懇意のお客様のTL/50 Plusの電源トランスが壊れていて、苦肉の策として国産トランスで代用した。

オリジナルの電源トランスの音に優るとも劣らない その音に驚き、アウトプットトランスさえオリジナルならば、リークの音を出せると確信した。

そのあたりの経緯は以前のブログに詳しく書いてある。



音に大きな影響を与える部品というものがある。

店を始めてから、音に影響を与える個所を見つけ、私好みの音をもたらしてくれる部品を探して、試行錯誤を繰り返してきた。

どの部品が音に影響を与えるのか、そして何に変えたらよいのか。

大事な点は、このブログに書いてきたつもりである。



さてと、TL/25 Plusもどきの作成だ。

まずは、Leakに特有の基板を作った。
IMG_0048

IMG_0049

次はシャーシの穴あけ。これが一番面倒。


IMG_0162

市販の缶スプレーにゴールドメタリックちゅうのがあったので、試しに塗ってみた。

まあ、失敗。メタリックの感じが出ていない。


IMG_0189

IMG_0195

塗りなおし?やるはずがない。きれいに作ることなんてどうでもいい。

美人は3日で飽きる、ブスは3日で慣れるだ。

いい音さえ出てくれれば、こいつだって魅力的に見えてくる。



今回は、電源部分にGTKオーディオ得意のオイルコンではなく、電解コンを使った。

だから木製の台はついていない。

もうオイルコンの在庫がないし、英国でも高価になって買う気にならない。

まあ、我慢である。


出来上がってのテストが、チキンハートの私にとって怖いのだ。

出来上がって1週間、テストもせずに放っておいたこともある。

今回は翌日にテストしたのだから大したものである。

安物のスピーカーを使う。

ムラードの真空管など怖くて使えない。

スベトラナのEL34を使う。Sロゴだけど、古い時代のものだからスベトラナ純正のはずである。

箱にCロゴのマークがついているのはスベトラナ純正と聞いている。

IMG_0197

上部に見えるCのマークが、商標が売られ他社製になってからは無い。

純正スベトラナは音が良い。

GZ34はアメリカ製5AR4。

MT管だけムラードやGECを使っている。

テストしてみた。音源は自分の載せたYouTube。

Leak TL/25 Plusもどきのテスト Imitation TL/25 Plus

大丈夫そうなので、いつものスピーカーにつないでLP再生。
IMG_0200

Ella Fitzgerald Joe Pass Once I loved Leak TL/25 Plus imitation

Ella Fitzgerald Joe Pass Take Love Easy Leak TL/25 Plus imitation

IMG_0202


Ginette Neveu Suk Appassionata Leak TL/25 Plus imitation

Ginette Neveu Richard Strauss OP.I8 Improvisation (Andante cantabile) Leak TL/25 Plus imitation




gtkaudio at 06:06|PermalinkComments(0)オーディオ 

2021年11月15日

お客様から頂くレコード情報


私にはレコードの知識があまりないので、お客様に教えていただくことが多い。

今回も、二人のお客様から情報をいただいた。

それほど人気のある盤ではないけれど、音はよいとのことでした。

まずは最初のお客様から次のレコードを紹介いただいた。

IMG_0172
 
Yahooに出ているから購入したらとのことだった。

もちろん購入した。国産盤だから安い。送料込みで2,000円弱。

ステレオと書いてあったので当然ステレオで再生した。

面食らってしまった。すべての楽器が真ん中から聞こえる。

モノラルか?

試しにXMSで鳴らしてみる。素晴らしい、ドカンと来るような迫力を感じる。

いつものようにデジカメで撮ってみる。

撮ったもので再生すると、迫力も感じないし、音もよくない。

店で鳴らす音がそのまま出ないのはわかっているが、レコード再生の音と、デジカメで撮った音がこんなに違うのは今まで感じたことがない。

おそらく、ピークの音の迫力にデジカメは耐えられないのであろう。

迫力はなくなるが、音量を絞って録画した。

デジタルって、低めの音やエネルギー感のある音には弱いよね。

だから高音寄りのきれいな音しか出せないのでは。

高音を伸ばしたハイレゾの音で満足できる人は、それはそれでいいんだろうけど、私には無理だ。



グッドマン12インチレッドアルニコ蝶ダンパーは指向性が強く、軸を外すと高音がほとんど聞こえなくなるのがわかると思います。

Bennie Wallace My Heart Belongs To Daddy Leak TL/12 Plus with RS Output transformer

本当はステレオだから、ステレオでも録画してみた。

Bennie Wallace Monroe County Moon Goodmans Red Alnico 12" Imitated Leak TL/12 Plus



二人目のお客様、針音が気にかかる盤があって、状態の良いのを買ったから、悪いほうでよければくださるとのことであった。音自体はよいそうだ。

IMG_0174

ありがたい。私は針音が気にならないほうである。

実際よい音だった。

The Ahmad Jamal Trio Perfidia Leak TL/12 Plus with RS Output transformer


私は音の良いレコードについてよくは知らないので、教えていただくと本当に助かる。



gtkaudio at 07:01|PermalinkComments(0)オーディオ 

2021年11月11日

東京の実効再生産数が1を超えた


東京都のコロナウイルス11月9日ついに1を超え、1.04になった。

まだ陽性者数は少ないが、1を超えたということは増加に転じたことを表す。

これから2か月の間、陽性者は指数関数的増加を示すこととなる。



これまでの経験からすれば、東京から始まり、全国に波及することはわかっている。

選挙で、政府の自宅放置政策に承認を与えた日本国民である。

東京およびその近郊に住むものは、陽性になっても医療は受けられないと覚悟して、自衛するしかない。 

gtkaudio at 05:42|PermalinkComments(0)