2019年06月

2019年06月24日

たまごトレイの音場効果

ニューヨークからメールが届いた。

学燈館時代の教え子からである。


先生 お久しぶりです。お元気ですか? NYのーーです。
先生のブログ 頻繁に見てますよ。
新しい店に移転されたのですね、、
新しい店の音に違和感を感じているとのことですが
卵のトレーイ 効果あると思いますよ。
昔Bandやっていたころ これを利用した音楽スタジオの音が良かったのを覚えてます。 廉価なのでもしよろしければお試しを、、、


段ボールを貼ったので、もういいかなとも思ったが、せっかく教えてくれたのをむげにもできないと、やってみることにした。

確かに、廉価なのもいい。

目立つのも嫌だから、スピーカの後ろの壁にズラッと立てかけてみた。

イメージ 4

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

どうも音が違うようである。

音を拡散させる働きがあるのだろうけれど、なぜか音が明確になったように感じる。


よく電話をいただく地方にお住いの懇意のお客様、YouTubeを聴いて、この頃ずいぶん音が良くなったとおっしゃる。

段ボールの効果ですかと訊かれたので、そうだと思いますと答えた。

Youtubeを良く見ると、スピーカーの隙間から、たまごトレイがみえるけど、なかなか気づかないようだ。

たまごトレイを壁に並べているのも役に立っているとつたえた。



お客様もやってみるとおっしゃる。


数日して、電話をいただいた。

音が良くなったそうである。音の粒立ちが良くなったと、オーディオ用語で話される。

私が感じた、音が明確になったと同じことを言われているのだ。

さらに、映画を見る際、せりふがはっきりと聞こえるようになったとのこと。

たぶんこれも同じことだと思う。


たまごトレイ、確かに効果がある。

ネットでも書かれているので、周知のことかもしれないけれど、こういうの、やってみるとなんだと思うことが多いのに、敏感な耳を持っていない私でさえ感じるのですから、実際に効果がありです。

私の耳は、オーディオマニアが感じる微妙な変化では、ほとんど聴き分けられません。

私の耳でさえ違いが判るのは、大きく変化した時です。

たぶん、たまごトレイ、音を大きく変化させています。



イメージ 5



gtkaudio at 04:45|PermalinkComments(0)オーディオ 

2019年06月17日

Tannoy 12" Red サンドフィルドバッフル PX4 Decca XMS

以前手に入れたTannoy 12" Redを、サンドフィルドバッフルに入れて聴いてみたかった。

家具職人さんに頼んでいたグッドマン用のサンドバッフルが出来上がってきたので、試してみた。

Tannoy Redとグッドマンの穴の位置は同じである。

タンノイのユニットはグッドマンで作っていたとの話もあるから同じなのかもしれない。

そういえば、フレームはグッドマンと似ている。

Wharfedaleもグッドマン製らしいけれど、フレームも穴の位置も異なる。

まあ、そんなことはいい。

音を聴いてみよう。

イメージ 1

イメージ 2

さてなにで聴くかだ。

一本しかないから、モノラルだ。モノラルで充分だ。

タンノイは弦の響きが良いというから、バイオリンを聴いてみよう。

78回転SPとLPモノラルを聴く。

XMSカートリッジを聴き始めてから、モノラルばかりを聴くようになってしまった。

XMSは今まで作られたカートリッジの中で、最高であると思っている。

どうにかしてXMSを鳴らせるアームをそろえたいと思っていたけれど、私が買い始めたころはぽつぽつと出ていたのに、YouTubeで鳴らしてからはほとんどでなくなった。

今はカートリッジさえ、でなくなった。出ても高い。

今ある在庫を売ってしまったら、もう手に入りそうにない。


さて、テストである。

リークのプリアンプに、3W級のPX4のシングルアンプを組み合わせ、XMSとサンドフィルドバッフルに装着したタンノイレッド。もちろんターンテーブルの台座もサンドフィルドである。

レコードは、SP Ginette NeveuでBrahms、LP Susanne LautenbacherでBach。


針音が気になるなどという矮小なことで、このようなレコードを聴くことができないなど、哀しいです。ヌヴーを日本で聴く人が少ないのは残念です。

イメージ 3

Bach Sonata BWV1005 Allegro assal Susanne Lautenbacher Tannoy 12" Red Decca XMS


イメージ 4

私には、モノラルの時代には存在し、ステレオになることで捨てられてしまった大事なものがあると思えて仕方ありません。

レコードの名盤と呼ばれるものには、モノラルのほうが多いのでは。

ちなみに、XMSにグリーンのテープが貼ってあるのは、切れていたコイルを新たに作った国産のコイルで交換したものです。


gtkaudio at 02:34|PermalinkComments(0)オーディオ