2019年02月
2019年02月11日
孫子
いつか買って、読んでいなかったのである。
読む本がなくなったので、読んでみた。
はまった。
孫子は兵法の書という予備知識しかない状態で読み始めたので、まずは面食らった。
孫子が出てくるはずなのに、孫武が主人公である。
孫武って誰よ、って感じである。
まあいい、そのまま読んでいった。
全編、他人(ひと)の心理を読む小説である。
特に、才あるものに対する嫉妬心に対して、孫武はアンテナをめぐらし、自らおよび仲間を守るのである。
嫉妬心を抱いた人間は、醜い顔になる。
それを読み取る能力のない人間は悲惨である。
孫武はもともと弱い人間として描かれている。
他人の心を読む能力は、弱い人間が持つ特権であると私は思っている。
私自身が弱い人間だからよくわかるのである。
海音寺潮五郎も同じように考えているのだと思った。
ちょっと違っていたが。それは後で書く。
ところで、この小説は、上下2巻になっている。
孫武が孫子なのだと思いながら読んでいた。
当然、上巻で壮年、下巻で老年であろうと読み進めていた。
ところが、上巻で孫武の話は終わってしまったのである。
何だこりゃである。
まあ、私に知識がないだけのことではあるが。
上巻しかなかったので、急きょ、下巻を買った。
今度は、孫 臏(ぴん)の話になった。
面食らった。
孫武から何代か後の子孫にあたるそうである。
孫 臏(ぴん)は、明るい性格の人として描かれている。
かつ、他人(ひと)の心を読む能力があるのである。
海音寺潮五郎は、明るい暗い、強い弱い、に関係なく、他人の心を読む能力のある人はいると考えているようだ。
そうかもしれない。
下巻も面白い。
無二の親友に騙され、ひざから下の足を切り取られ、幽閉される。
脱出行と恨みを晴らす物語である。
無二の親友が持つ嫉妬心から話は展開する。
孫武に比べて、孫 臏(ぴん)は、明るく強い性格であるがゆえに、嫉妬心が見抜けなかったと海音寺潮五郎は考えたのかもしれない。
海音寺潮五郎の創作部分も多いのだろうけれど、孫 臏(ぴん)の話でさえ紀元前4世紀である。
何でしょうね、人間の心は進化していませんね。
特に嫉妬心はね。