2018年06月

2018年06月05日

Decca XMSの再生 その2

Decca XMS用のコイルを作ってもらっていた。

現行の銅線を使い、新たに作ったのである。

XMSのコイルは切れているものが多く、導通があるかないかが大きな問題であった。

知り合いのカートリッジを製作している会社を通じて、コイルを製作してもらった。


結果としての音がどうなるかわからなかったので、まずは少くない数を作ってもらうことにした。

大量のコイルを対象としている会社であるから、少数のコイルを作ることには抵抗がある。

新たなコイルを作るための準備費として数万円を必要とした。

つまり1個作ったとしても、この数万円(5万を超える額)は必要なのである。

まあ、当然のことである。



何百個も頼むわけではないので、単価が高くなる。

私にとってDecca XMSは、最高のカートリッジと思っているので、やってみることにした。

出来たのが次の画像にあるコイルである。

イメージ 1

DCRが300Ωを超える値を示している。

オリジナルのハイインピーダンスのXMSは、DCRが3.3KΩあり、それがまた魅力なのであるが、作業のしやすさを考えれば、300Ω程度でも良い値である。

さて装着してみた。

半田付けが簡単ではないが、時間をかけて完了した。

大事なのは、結果としての音である。

良い。

私の耳では合格である。


私が良いといったからと言って、信用してはならない。

自分で聴いて結果を出すのである。

当然のことなのに、他の人の評価に頼ろうとする。

だからいつまでたっても良い音は出ない。


さあ自分の耳で判断してください。

XMSの頭に緑のテープが貼ってあるのが、換装したコイルのXMSである。


Prokofiev Sonata No 2, OP.94 Third Movement David Oistrakh Vladimir Yampolsky Decca XMS New coil


SP 78 rpm Flip's Boogie Flip Phillips Quartet Decca XMS New coil


SPの再生について、YouTube上に、次のようなコメントをくださった方がいた。

TD-124でよくSP盤を聞いていますが、これほどノイズが少ないのは初めてです。すばらしい。

たまたま盤がよかったのかと思いましたが、他の盤でもノイズが少なければ、ターンテーブルやXMSにその主因があるはずです。

それで、他の盤でもテストしました。


これもノイズは少ないですね。

考えられる主因は二つです。

XMS。

台座が砂入りであること。

どちらかです。







gtkaudio at 23:30|PermalinkComments(0)オーディオ 

2018年06月01日

Decca MK1 Mono 楕円針の音

イメージ 1

Decca MK1で、赤いラベルですから人気のモノラルです。

さらに、楕円の中にLPと書いてあるから、楕円針か?

イメージ 2

コードがEXだから、まさに楕円針。

珍しい。

以前一度だけ手に入れたことがある。2度目だ。

前の時はYouTubeなど無かったから音は出せなかった。


今回は出してみよう。

ついでだからちょと遊んでみる。

イメージ 3

5倍というごく倍率の低い昇圧トランスをかましたらどうなるか。

実はこれ、Yahooでこのトランスを購入されたお客様からの質問であった。

やったことがなかったので、やってみた。

悪くない。

お客様もやって見られたようで、音の良さに驚かれていました。

YouTubeでわかるかはおぼつきませんが、やってみました。

最初はトランスなしで、次はトランス付です。

さあ、聴いてください。








gtkaudio at 23:45|PermalinkComments(0)オーディオ