2018年05月

2018年05月17日

クレオパトラの夢 バド・パウエル傑作集

イメージ 1

バドパウエルのベスト盤である。

ベスト盤は通常音が悪い。

聴いたらなかなか良い音であった。

KINGのレコードは音がいいですね。

だけど、このレコードには、ちょっと面食らった。

イメージ 2


Side 1はMicrogrooveと書いてある。

モノラルだと思った。

これを確認して購入した。

イメージ 3

Side 2はステレオと書いてある。

購入後、初めて手に持った時、こちらの面を見た。

残念、ステレオだったかと思った。

モノラルがほしくて買ったのである。

まさか、表がモノラルで裏がステレオなんてレコードがあるとは思わなかった。


ステレオ針で一面を聴いていた。

クレオパトラの夢を聴いていた時である。

Microgrooveと書いてあるのに気付いた。さらにMONOと書いてある。

なのに、クレオパトラの夢は、ステレオである。

左右がはっきりしすぎるくらい異なる音である。

まあ音がいいので許す。

1982年リリースだから、モノラルもステレオ針での再生を前提としているレコードなのだろう。


さてと、今回は英国の業務用アンプから取り外したMCトランスを試してみた。

初めて使う。DCR1.5Ω 昇圧比約50倍のトランスである。

DCR1Ω 約50倍のトランスは以前YouTubeで音出ししたことはあるが、これは初めてである。

イメージ 4

なかなかいい音がする。聴いていて心地が良い。

BBCにも納入されていた業務用アンプだから、当然かもしれない。

まあ、私が良いという言葉など、信じてはいけない。

音を聴いて、自分で判断されればよい。

だから私はYouTubeに載せているのです。

自分で判断される人にとっては不思議かもしれませんが、音の良し悪しを自分で判断できる人は少ないのです。

自信がない。だから他の人[評論家など]の意見を聞いて、安心して購入するのである。

音の良さを感じる力がないから、音の良さを論理的にあるいは科学的に説明せよなどと、とんでもないことを言いだす人が出てくるのである。

芸能芸術は感じるものである。音も芸能芸術の分野に入る。

まずは音の良さを感じる能力が必要である。


まあいい。少なくとも私のお客さんたちは、自分で聴いて判断の出来る人たちである。


さて聴いてください。このレコードからです。

A Night In Tunisiaだけがモノラルで、あとの2曲はステレオです。


A Night In Tunisia Bud Powell MC transformer for SPU


Danceland Bud Powell MC transformer for SPU


GTKaudioです。当然Thorens TD124の台座はサンドフィルドです。

TD124は、砂入り台座でなければ、こんな切れとつやのある音は出ません。





gtkaudio at 22:19|PermalinkComments(0)オーディオ 

2018年05月08日

Decca XMSの再生

イメージ 1

Decca XMSを鳴らすためのいくつかの工夫をしてみました。

まず手始めに、DeccaのSP用の古いアームを利用して、XMS用のアームに改造しました。

放送局で使われていたXMS用のロングアームに似たショートアームがありました。

ずいぶん前に購入していたもので、カートリッジをはめるソケット部分が、XMSとは全く異なる形状でした。

当然XMSは使えません。

そのソケット部分の部品を外し、他から取り外したXMS用のソケットをアームに移植しました。

15㎜程度のオーバーハングになるように、アームの軸の位置を決め、Thorens TD124用ボードに固定しました。

イメージ 4


以上でアームは出来上がりました。


次はXMSカートリッジです。

XMSのカートリッジは、コイルが切れているものが多く、私のところにはコイルの導通のないカートリッジがごろごろしています。

カートリッジを製造している知り合いに修理を依頼しました。

現代の銅線を使い、巻き直してくれました。

音を聴いて、これなら十分に楽しめるレベルにあると思いましたので、YouTubeにアップしました。

イメージ 2

イメージ 3

Somethin' Elseのオリジナルモノラルレコードは、到底私などには手に入らないだろうと諦めておりましたが、意外と安い価格だったので、購入しました。

RVGとEARが両面に刻印されています。

上記アームとカートリッジを、Thorens TD124に装着し、聴いてみました。

XMSはSP用の黒ですが、LP用の針と、黒い鉛の頭の代わりに、赤いプラスチックの頭を付けて、モノラルLPを鳴らしています。

GTKオーディオです。台座は当然サンドフィルドです。

砂入り台座は、静粛性に優れているだけではなく、モヤツキのない艶のある音を演出します。

Thorens TD124は通常このような音では鳴りません。


さて聴いてください。








gtkaudio at 00:17|PermalinkComments(0)オーディオ