2017年08月

2017年08月10日

おすすめ、「友人列伝」

前回の「日帰り旅行」を読んだ友人が、面白かったと絶賛してくれました。

この種の話は、「友人列伝」としてまとめてあります。

10年ほど前の「自己紹介」から始まります。

興味のある方は、どうぞお読みください。


100話以上入っています。

リンクでは、どうしてもすべての記事になるようです。

「emailの窓」は、「欧米人」「オーディオ」「友人列伝」の三つの書庫に分かれています。

「友人列伝」の書庫を選べば、この種の話だけを読むことができます。






gtkaudio at 01:49|PermalinkComments(0)友人列伝 

2017年08月01日

日帰り旅行 遠州大念仏 その3


大念仏が始まった。

あとから分かったが、友人からここに座れと通された場所は、サンルームになっていて、太鼓を鳴らしながら踊るのを真正面から見る特等席だった。

一列になって通り過ぎる演者の衣装を見て、驚いた。

次郎長一家と見まごういでたちであった。

浴衣を端折り、たすきをかけ、三度笠を被る。

歴史からすると大念仏のほうが古いから、渡世人がこちらの真似をしたのかもしれない。

森の石松が出てきて、余計なことを言いそうである。

「おおお・・・、おめえ、・・・おおお・・・おくれて来たんだってなあ」



5,6人が太鼓を置いて、サンルームの正面で演奏を始めた。

体を4分の3回転させ、戻しながら太鼓をたたく、その動作をいつまでも続ける。

三度笠が、体の回転以上に回る。

途切れた状態があるのに、良く音が合う。

どのぐらいの時間だったろう。かなり長く感じた。しかし飽きることはなかった。

体力が必要である。

女性もいる。

そういえば、演者はみな若い。



終わった。

演じていた人たちも、外のテーブルに載せられたふるまいの酒肴で宴会をしている。

東京からの友人が、焼香したらと声をかけてくれたので、祭壇の正面に向かって手を合わせようとした。

「違う、こっちだよ」と友人。

なるほど、祭壇の横に、遺影が飾ってあり、ろうそく線香が供えてある。

つくづく、俺はだめな人間だなと思う。

常識というものが抜けている。



終わったと思っていた大念仏、終わってはいなかった。

休憩だったのである。

今度は、太鼓を持って踊りだした。

すごい体力である。

延々と続く。

前半と同じ人たちかと思っていたが、休憩中に交替したとのことであった。

そうだろう、大した運動量である。


前半と同じくらいの長い時間、演奏して、太鼓を先頭に右にはけてゆく、鉦、歌い手等、総勢20人ほどが踊りながら退場した。

遠州大念仏は、国の無形文化財に指定されているというが、素人の私が見ても、なかなかのものであった。

訓練だけでも、これを維持するのは大変だろう。

良いものを見た。



さて、外の駐車場で、主催者の友人が、胡麻焚きのように、小さな木片を交互に積み上げ、たき火を始めた。

その上に太い竹を乗っけた。

竹が爆(は)ぜるのを待つのだそうだ。

経験のない私は、それがどのくらいの爆発であるか想像つかない。

手で竹の位置を変えているから、大した爆発ではないのであろう。

初盆のお母さまを送る風習らしい。

かなりの時間がたっても、なかなか爆ぜない。

爆ぜないで終わることもあるらしい。



参会者に、ダメかとあきらめの雰囲気が出てきていた。

多くの人たちがいる中、はしゃいだ友人の孫が変身のポーズから、きめ台詞らしい言葉を発した時である。

ボン、と爆ぜた。

なるほど、良い音である。

孫が導いたようでもある。

終わりの合図にふさわしい。


散会した。

東京から来たもう一人の友人は、早く帰らなければならないらしく先に帰って行った。

私はもう少しいる。

友人は泊まって行けと言うが、夜眠ることができないだろうから、最終の新幹線で帰ることにする。

普通の生活ができないものはこのような時不自由である。



友人が浜松駅まで送ってくれた。

30分ほど時間がある。

乗車券の自動販売機にトライしてみる気分になった。

自動販売機も人を見て、とろい奴だ、からかってやれと思うんじゃないかと、私はなるべく近づかないようにしていたのだ。

できるだけ厳しい表情を作り、やってみた。

何だ簡単じゃねーか。

厳しい表情が効いたね。


終わり。












gtkaudio at 21:15|PermalinkComments(0)友人列伝