2017年01月

2017年01月23日

新たなGoodmans Maximの修理

さらに追加です。

オーティスレディングならこれを聴きたいでしょう。

The Dock Of The Bay

ベスト盤ですから当然入っている。

貧しく職のない若者が、港の堤に座り、日がな一日船の出入りを見つめ、打ち寄せる波を見つめている。

その情景を、まるで瞑想するかのように静かな曲調で、オーティスレディングが歌い上げる。

さあどうぞ。


残念、すべての国でブロックとのことだ。

これならどうだ。



追加です。

46年前、私が大学生の頃です。

同じアパートに住んでいた予備校生と知り合いになった。

昨日、彼が初めて私の店に訪ねてきたのである。

私から借りたというレコードを持ってきた。

オーティスレディングのベストアルバム、当然国内盤である。
イメージ 1

持っていた記憶はあるが、貸したことは覚えていない。

とにかく数十年ぶりに聴くレコードである。

二人で聴いてみた。

良いのだ。じっくりと歌いこむような曲が収められている。

人がやるものだ、音楽はジャンルではない。

どんなジャンルにだって、心を伝える者はいる。

オーティスもその一人である。

この盤を作った、おそらくは日本人の技術者にも拍手。


2セットのGoodmans Maximは、それぞれのお客様に、お送りした。

今回のは、Goodmans Axiom 22 MKⅡを購入していただいたお客様に委託販売を依頼されたMaximである。

Axiom 22 MKⅡと比べたら、Maximが可哀そうだよね。

あ、そうそう、Maximはトランジスタアンプで鳴らさないでください。

トランジスタアンプで過負荷をかけたため、ボイスコイルが切れて、欠陥商品との烙印が押されたスピーカーです。





前回のブログに書いたグッドマン マキシムは、お客様にお送りした。

だいぶ前からのご依頼だったのに、申し訳ないことにかなりお待たせしてしまった。

同じMaximの修理を新規のお客様からも依頼されていた。

忙しかったので、ひと月ほど待っていただき、1月21日に届いた。

そちらの修理が終わったので、またマキシムです。


YouTubeに載せたマキシムの映像は、アクセス数は多いものの、Goodの評価が1しかなく、ああ、これが日本のオーディオの現状かなと、さびしくなりました。

もっと軽い音が好きなんでしょう。

それでCDを鳴らしてみました。


アンプもStereo60にしました。

このStereo60お客様のご依頼でオーバーホールしたものですが、片チャンネルが出ないとのご指摘を受け、急きょ店にあったStereo60を代わりにお送りしました。YouTubeに載せるとき、このごろ使っていた台座の黒いアンプです。

そちらは音が出たとのことで、このアンプが私の所有になりました。

まあ、どれでも同じですから、問題ありません。


さて、遊んでみたくなりました。

XMSを聴くために最初に工夫したTPA12を付けたGarrard301用台座があることを思い出し、それで同じレコードを鳴らしてみることにします。

PX4のシングルとStereo60の比較もできます。


さてと、勘違いしないでほしいのですが、Maximがどこでもこのような音で鳴るわけではないのです。

GTKオーディオは、Leakのオーバーホールに限らず、システム全体の随所に工夫が凝らしてあるのです。

私がYouTubeで鳴らしている機材を真似て、どんどん買っているようですが、私が出している音は出ないでしょう。

当たり前です。

素材の良さを選択する能力は真似すれば補えます。

その能力を最大限に引き出す能力は工夫しなければ補えません。

私のアンプをばらして、真似しますか。

自分で直す能力があるのに、恥ずかしいとは思いませんか。

思わないんだろうね。

Goodmans Maximを買えばこの音が出ると考えるのは間違いです。

工夫すれば、その能力があるというだけのことです。



そう、工夫、これこそが大事です。

工夫って、プチ創造力ですよね。

私、他人の指示通りにやることの出来ない性質(たち)です。

だから、馬鹿だと思われることが多い。

馬鹿だと思われても、できないものはできない。


一人でできる仕事を選んできたのはそのせいです。

オーディオに関して、誰かに教えてもらったことはほとんどありません。

教えてもらう能力がないのです。

工夫はします。楽しくて仕方がありません。

その工夫がよい音につながることは稀です。


どんなに良い工夫でも、結果としての音がよくなければ、捨てなければなりません。

捨てる能力がないのか、理論上良い音のはずだといって、ちっともよい音でない製品を、恥ずかしげもなく商品化していますね。

それを評論家がよい良いといってはやし立てる。

結局、聴く耳のない人たちなんですよ。

理論なんて人のまねでしょう。

音という芸能芸術にかかわる事柄に関して、理論は不向きです。

結果として現れる音を、自らの感覚を信じて判断しなければなりません。

評論家?全く助けにはなりません。

評論家なんて、芸のない太鼓持ちにすぎません。

よいしょ。

芸を身に着けた太鼓持ちだっていたはずですけど。



たとえば、オーディオでは、制振ということが大事にされますね。

制振を追及して、大事な音までなくしてしまうことだってあるのです。

雑音もハム音もなくなった。その人は満足した。

目的を果たした喜びに、つまらない音になっていることに気づかない。

スピーカーに耳を近づけて、ハムが出ているなんて馬鹿馬鹿しいです。

針音のするレコードのほうがよい音がするってことだってあるでしょう。

重箱の隅をつつくようにして、小さな不満を解決してきた。

だけど、大事な音までなくしてしまった。

それが現代のオーディオの音でしょう。


つまらない音だから、オーディオは人気がないのです。

現代のオーディオは、金持ちが、財力を示す道具に落ちている。

ハイエンドオーディオ?

言葉自体が恥ずかしい。

成金趣味がプンプンする。



レコード、自分で調理できるのがいい。味付けの自由度が高い。

CD,ハイレゾ、デジタルは調理済みのレトルト食品。飽きる。

デジタルの調理には、私は安物の鍋を使っている。




gtkaudio at 22:50|PermalinkComments(0)オーディオ 

2017年01月15日

修理したGoodmans Maxim

懇意のお客様依頼のグッドマン マキシムの修理が終わったので、音出しします。

マキシムはツイターのエッジのよれよれが気になりますが、経験上、このよれよれ音に影響はありません。

問題はあくまで、ネットワークのコンデンサです。私の好みのコンデンサで交換しました。

アンプはGTKオーディオプロデュースのPX4シングル。

PX4はヒーターが半分切れている。

マキシムはそれほど能率がよくないので、無理かと思いましたが、PX4に地力があるのか、はたまたわたしのジジイ力があるのか、なかなかの音で鳴ってくれました。

モノラルでペアのマキシムを鳴らしています。



ついでにもう一つ遊んでみました。

ポータブルレコードプレイヤーに付いていた小さな英国製楕円スピーカーをPX4で鳴らしてみました。

P&A WOLVERHAMPTON Englandと書いてありますが、私の知らないメーカーです。

開口部が16x9㎝の小さなスピーカーです。

オーディオは、名器を持ってつまらない音を出すことではありません。

小さなことにこだわることでもありません。

音に影響する大事なことを放っておいて、どうでもよいことに金をかけるのって、ばかばかしくないですか。

雑誌を一切見ないので知りませんが、RCAピンケーブルに何十万もかけることを、いまだに雑誌は推奨しているのでしょうか。

聴き手がハイエンドな音だなって思うのはよい。

売り手が、ハイエンドオーディオですというなんて異常です。

まあ、いい。

財力を示すことがオーディオだと思っている人だってある。

こちらはこちらでやりたいことをやるだけです。








gtkaudio at 19:34|PermalinkComments(0)オーディオ 

2017年01月07日

さらに古いGarrard

追加です。

お客様がお持ちになったレコードを聴いていてほしくなった。

アートブレーキーのモーニンである。

さっそくEbayで探した。

残念、なかった。

ジャケットを見て思わずうめいた。

morningではなく、moanin'じゃねーか。

たくさん出てきた。

再販ものの新品で一番安い奴を買った。送料含めて3千円ほどだった。

モノラルだろうと思っていた。

今日届いた。残念ステレオだった。何度もうめかせるレコードだ。

moanだから仕方がないか。

Decca XMSで聴くつもりだったけど、しょうがない、Decca MK1 Stereoで聴いた。

最初の音が鳴った時、何だ音がいいじゃん。楽しめるぜ。

そんなわけで追加です。




イメージ 1


さらに古いガラードのオートチェンジャーを紹介する。

Garrard R.C.72Aである。

モノラルタイプのデッカデコラに使われていたものである。

75Aとは少々方式が異なる。


75Aの右奥についている旗竿のようなものがない。

代わりに左奥にある蛇の舌状のものが、レコードを挟み、その存在を感知する。

これを持ち上げておくと、レコードがあるものとみなし、同じレコードを繰り返し鳴らしてくれる。

LPレコードを鳴らす際には、なるべくなら手動で扱いたい。

そこで次のようにする。

レコードはプラッターの上に置く。

舌状のものを持ち上げておく。これでターンテーブルはレコードが存在していると認識する。

スイッチを入れると、アームが移動し、開始位置で降りてくる。

演奏が始まる。

舌状のものを降ろしておく。降ろさなければ、演奏が終わった時、また同じ盤面を再生しようとする。連続演奏するつもりなら、降ろさなければよい。

降ろしておけば、レコードがないと判断し、演奏終了の操作に入る。

アームはアームレストの位置に降り、スイッチが切れる。

すべてはギア(歯車)と連動したクランクやクラッチが操作してくれる。



以上の動作をYouTubeで確認しよう。


レコードはPeriodであるが、初版ではない。

初版をお持ちの方、これ以上の音でYouTubeで鳴らしてみてください。

皆さん聴いてみたいとお思いのはずです。

私が見つけた初版の再生は大した音ではありませんでした。

イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4


さて次は、前回紹介したカートリッジで鳴らしてみましょう。

全自動で鳴らします。


third movementは飛ばして、スイッチが切れて終わるまでを確認できます。

音としては、XMSのほうが私の好みですが、他のカートリッジに比べたら、このカートリッジも比較にならないぐらいいいですね。

ここで鳴らしているLeak Stereo60は、お客様のところへ送ることになっております。

今回がYouTubeで鳴らす最後です。

ごくろうさんという感じです。

まあ、オーバーホールしたLeakはどれでもいい音で鳴りますから、次に登場するアンプは適当に決めます。




gtkaudio at 02:30|PermalinkComments(0)オーディオ