2014年02月

2014年02月19日

Leak Point One Stereo + Stereo60

 
イメージ 1
 
Leak Point One Stereoプリアンプと、同じくLeakのStereo60メインアンプの調整が完了しました。
 
お客様は、Tannoy 15"シルバー入りのオリジナルGRFで鳴らされるとのことです。
 
店での試聴は一度していただいております。
 
そのときは、電源部のオイルコンの容量が少ない状態で聴いていただきました。
 
取り寄せたオイルコンを増強し、細かな調整をして納品できる状態になりました。
 
イメージ 2
 
 
イメージ 3
 
店を離れることになりますので、YouTubeにアップしました。
 
15"シルバーのオリジナルGRFに対して、12”ゴールドのチャトワースですからなんともいえませんが、店のチャトワースもがんばってくれています。
 
 
まずはCDを鳴らします。
 
 
 
続いてレコードで映画音楽、
 
 
 
次はクラシック、
 
 
 
最後に、78回転SP盤をDeccaカートリッジで聴いてください。
今は細くて高音に偏った声が主流ですが、このように太くて強い声が好まれた時代もあったのです。
 
 
 
 
使われている真空管は、基本Mullardです。
 
メインのトップにだけ私の好みで、ダイヤマーク付きテレフンケンを使っています。
 
EL34はxf2ですが、 1ペアーはダブルゲッターです。
 
ダブルゲッターは人気ですが、私にはシングルとダブルの音の違いがわかりません。
 
私、細かな音の違いはわからないほうです。
 
私にわかるのは、太い音であるか、情趣を感じさせる音であるかだけです。
 
この2つの要素のない音にまったく魅力を感じません。
 
音の芸術性は、ここにあると思っております。
 


gtkaudio at 23:37|PermalinkComments(0)オーディオ 

2014年02月14日

3スピーカー

 
かつてYahoo出品の際、試聴用にアップした3種のスピーカーです。

全部売れてしまって今はもうありません。

ブログでは紹介していませんでした。

私のオーバーホールしたLeakが、ほとんどのスピーカーを良い音で鳴らしていることをご確認ください。

以前紹介したTannoy Lancaster 12"もこのときにならしたものです。



まずはTangent TM1
 
 
 
続いてLeak Mini Sandwich
 
 
 
最後にDynatron 2528

 





gtkaudio at 04:24|PermalinkComments(0)オーディオ 

2014年02月10日

発光ダイオード

 
私だけかもしれないが、発光ダイオードの色が嫌いである。
 
発光ダイオードを多用して、ライトアップしているのを観ると、止めてくれという気分になる。
 
色がどぎついのである。
 
たとえば青。
 
 
 
青は刺激的な色ではないはずだ。
 
発光ダイオードの青は、最も刺激的である。
 
品というものがない。どぎつい。
 
 
 
私から見てどぎつい色使いのライトアップを、「ワーきれい」などというのを聞くと、「俺の感覚はおかしいのか」とも思うが、私にはまったく良いとは思えないのである。
 
ソチ五輪の開会式の色も嫌いなら、東京スカイツリーのライトアップも嫌いである。
 
すべてのものがにじんで見える湿気の多い日本の気候風土に、あの種の色遣いは合わないと思うのだが。
 
 
 


gtkaudio at 13:17|PermalinkComments(0)欧米人