2013年08月

2013年08月29日

極私的解釈 ファイト 中島みゆき Goodmans Maxim


私が応援歌三部作と勝手に思っている三曲の最後です。



本当は、ファイト、 地上の星、 ヘッドライト・テールライト、と並べるべきだったかもしれません。



ファイトをはじめて聴いたとき、前後のつながりの無い話がばらばらに出てきて、コリャ何なんだろうと思いました。



それが、中島みゆきがディスクジョッキーをしていたときの、若者たちの苦しみや悲哀を綴った投稿だということがわかって、ようやく理解できました。



小魚たち(もちろん若者たち)が、苦しみもがきながら、川を上り、さらには大海(社会)へと出てゆくイメージには、思わず「がんばってくれ」と声をかけたくなる力があります。



極私的解釈、これで最後です。私の勝手な想像にお付き合いいただき、ありがとうございました。



YouTubeもうすぐアップロード完了します。

完了しました。お聴きください。


http://www.youtube.com/watch?v=iOQsijVBjzM&feature=youtu.be





gtkaudio at 20:32|PermalinkComments(0)オーディオ 

2013年08月25日

極私的解釈 ヘッドライト・テールライト 中島みゆき

この曲は、まさに極私的解釈になります。

勝手な想像をお許しください。


青白い月影の荒野。

前照灯(ヘッドライト)をつけた機関車を先頭に列車が行く。

白熱灯が列車内を暖かく照らす。

最後尾は赤い尾燈(テールライト)。



この列車に乗っている期間が、その人の活動時期である。

あとは地上の星となって忘れられてゆく。

列車内の人は代わる。

継承と、加えられる新たな創造力が、列車を走り続けさせる。



ここまで書いてきて、こんな解釈をぶっ飛ばすような全曲に流れる豊かな叙情性は、どこから来るのかと考えてしまいました。

ああ、この曲は鎮魂歌ですね。

中島みゆきの死生観さえ感じてしまいます。

女性にもかかわらず、覚悟はできています。



死んで星になれるはずも無い私が、小高い丘の小さな塵にでもなって、この列車を見ていたい気分になりました。

まあそんなわけで、解釈はやめです。

このような曲の解釈なんて野暮です。感じればいい。



Youtubeへのアップロード、ずいぶん時間がかかるようになったのですが、私のシステムだけでしょうか。



今回は、GoodmansMaxim新着のペアです。どうしたわけか、そのまま鳴らして問題がありませんでした。こんなの初めてです。今まではすべて手直ししていたのですが。

YouTubeです。

 
 
この曲に流れる豊かな叙情性を感じていただけるでしょうか。
 
感じていただけるなら、私がオーディオに求める本質をわかっていただける方です。
 
オーディオは、芸術であると私は信じております。
 
ですから、時として、官能的でさえあるのです。
 
 


gtkaudio at 16:31|PermalinkComments(0)オーディオ 

2013年08月17日

極私的解釈 地上の星 中島みゆき

中島みゆきの歌詞がいい。

特に人生の応援歌がいい。

若者への応援歌がファイトである。

それに対して、大人たちへの応援歌が、地上の星にあたる。



わかりやすい歌詞ですが、楽曲のすばらしさに気をとられていると、歌詞は見逃すこともよくあります。

僭越ながら、地上の星の極私的解釈をして見ます。間違っているかもしれません。そのときはご容赦を。


さて、解釈します。

風の中のすばる
砂の中の銀河
 
草原のペガサス
街角のビーナス
 
崖の上のジュピター
水底のシリウス

これらすべてが地上の星です。

この星たちに続いて、必ず次の歌詞が入ります。

みんなどこへ行った見送られることもなく(見守られることもなく)
地上にある星を誰も覚えていない
人は空ばかり見てる

プロジェクトXから考えると、地上の星は、名もない研究者、技術者、職人の喩(たとえ)です。

未知のものに、自らの創造力をふりしぼり、果敢に挑戦した研究者、技術者、職人たちのことをあらわしています。

この人たち、空に輝く星のような脚光を浴びることはなく、地上で光り輝いている。

地上にあるために誰もその光に気づかない。

人々が見つめるのは空の星(有名な人たち)だけである。




ですから歌詞は、

つばめよ高い空から教えてよ地上の星を
つばめよ地上の星は今何処にあるのだろう

と続きます。
 
 
プロジェクトXは地上の星を見つけるつばめになろうとしたのです。


私などは、中島みゆきのやさしさを感じてしまいます。

まさに名も無き人々への応援歌です。

確かに、生涯努力して、それだけの成果を残しながら、脚光を浴びることなく、静かに去っていった人々(地上の星)は少なからずいたはずです。

その人たちを、中島みゆき、優しい目で見つめています。
 
 
 
さらに、ちゃちな表現力と世渡りのうまさのみで、有名になった偽者(にせもの)を信奉する人たちを一刺しします。
 
名だたるものを追って輝くものを追って
人は氷ばかり掴む

ここで氷とは、偽の光を発しながら、掴むと融けてしまって何も残らない物の喩です。

すなわち、くだらないものです。

人々は、有名な偽者を信じて、名もない真の人を無視するということをあらわしています。

まあ、良くあることです。

 


ほら、名だたるオーディオ評論家の言葉を信じて、氷を掴んだ経験のあるオーディオマニアも多いはずです。

それと似たようなものです。
 
 
中島みゆき、良くぞ言ってくれた。
 
 

いま、地上の星をYouTubeにアップしていますが、1時間ぐらいかかるそうです。

後で、リンク先を書きます。


アップしました、リンク先です。



今回は音ではなく、言葉を聴いてください。


gtkaudio at 21:31|PermalinkComments(0)オーディオ 

2013年08月13日

Wharfedale 10" speaker

 
以前YouTubeに載せたWharfedaleの10”スピーカーを覚えておられ、あの可搬スピーカーがあれば購入したいと懇意のお客様が仰る。
 
4Ωユニットであればお譲りできるとお答えしました。
 
それでも良いとのことでした。
 
そのユニット、スポンジのエッジで、50年ほどの間に劣化し、エッジはすべてなくなっていました。
 
布のエッジをこちらでつけることにしました。
 
 
 
出来上がって音だしをしてみると、なかなかの音です。
 
バッフルの上面と側面に板を張り、立つようにした簡単な構造ですが、驚くほどの音がします。
 
これを聴いたときも、英国製の箱は、木からして違うのではと思ってしまいました。
 
お客様の目の前で、YouTubeにアップしましたが、実際の音は残念ながら伝えることはできませんでした。実際はもっと魅力的な音です。
 
お客様がお持ち帰りになりましたので、もう店にはありません。
 
まあ、お聴きください。
 
 
YouTubeで再現できないところは、むせび泣くような音です。 
 
ぼろぼろですから、音よりも綺麗なものを求める人たちには、到底理解できない世界ですが。
 
 
 
以前、ジャズボーカルを鳴らしたときの音も聴いてください。
 
 
 
二つを比較すると、店にあるうちに、傷もだいぶ進化しておりますね。
 
 
 


gtkaudio at 04:14|PermalinkComments(0)オーディオ 

2013年08月10日

成田空港

 
「Mを迎えに成田に行ってやろうと思うんだけど、俺一人だと危なっかしいからお前も行ってくれない?」
 
電話の相手は福島、沖縄旅行に一緒に行った友人Hである。
 
「おまえ一人じゃ駄目だよ。Mじゃなく、別の人と帰ってくることになる」
 
う・・・、確かに俺はうかつだが、そこまではなあと思いつつ、一人だと、飛行機の着陸時刻に間に合わないぐらいのことはありえるので、黙っている。
 
まあ、俺をよく理解しているから、話はすぐにまとまる。
 
Mに電話してみるとのことである。
 
 
 
福島旅行にはMも一緒に行っていた。
 
沖縄旅行には、Hと私を迎えに、Mは羽田まで来てくれた。
 
もちろん、そんなことしなくていいよといったけれど、Mは強行だった。
 
いざ迎えてもらったら、疲れた体に、お迎えが、どんなにありがたいものかということが分かった。
 
 
 
今度はこちらが迎えてやろうということである。
 
Mから電話があった。
 
固辞している。
 
「俺がお前を家まで送っていかなくちゃならなくなっちゃうぜ」
 
う・・・、まただよ。
 
しょうがねーか、俺はうかつなことを重ねてきたからな。
 
 
 
いろいろ言ってみたが、なかなか承諾しない。
 
「みんなでわいわい言いながら帰ってくればいいじゃないか」
 
 
「うーん、それも面白そうだな」
 
 
ん?食いついたぞ。
 
そうだ、奴は楽しいことが大好きなのだ。
 
 
迎えの状況はMがこちらに書いています。 

 


gtkaudio at 04:58|PermalinkComments(0)友人列伝