2012年10月

2012年10月29日

YouTubeの統計

 
YouTubeの音は、アップしてすぐより、時間が経ったほうが良い音になるように感じるのですが、どうなのでしょう。
 
 
私の店GTKaudioが、YouTubeで再生した曲の中で、再生回数の多いものを、統計から選んで見ました。
 
 
 
 
なんといっても、一番は、平原綾香の「蘇州夜曲」です。1000回を越えています。
 
この楽曲、世界的に人気があるようです。日本での再生回数より、世界でのほうが多い週もあります。
 
日本以外の世界41ヶ国で再生されています。
 
楽曲の良さもあるのでしょうが、平原綾香の歌唱力もその人気に寄与しているはずです。
 
 
 
 
 
二番目は、国仲勝男のWarm Current。
 
3ヶ月で、500回を越えています。
 
日本以外の世界35ヶ国で再生されています。
 
このベースの音は、魅力的です。
 
 
 
 
 
三番目です。
 
Leakのスピーカーでのチェロの演奏もドスが効いた音で、人気があります。
 
ですが、世界ではあまりです。10カ国です。
 
 
 
 
 
 
最後に、遊びですが、ダンボールスピーカーの音も、人気があります。
 
世界26カ国で聴かれています。
 
 
 


gtkaudio at 03:38|PermalinkComments(0)オーディオ 

2012年10月23日

Leak VarislopeⅢ + Leak TL/10

Leak VarislopeⅢプリアンプとLeakTL/10メインアンプ、ステレオセットの嫁入り先が決まり、明日送り出すので、3曲映像にとって、YouTubeにアップしました。
 
 
 
まずはジャニスジョップリンのMove Overです。
 
邦題は、「ジャニスの祈り」だったと思うのですが、間違えているかもしれません。
 
思いっきりシャウトしているのですが、伝わってくるのは、悲しみです。生きることがつらかっただろうと思ってしまいます。
 
 
 
2曲目は、パティーページのテネシーワルツです。
 
廉価版のレコードですから、音はどうかと思いますが、曲は良いです。
 
恋人をとられる歌ですけど、その気持ちよくわかります。
 
どう考えても私、とられる側です。
 
とる側のお祭り騒ぎ、腹が立ちます。
 
 
 
 
3曲目は、ビルエバンスのモントルージャズフェスティバルから、サムデイマイプリンスウィルカムです。
 
曲はいいんですけど、なんとも少女趣味な曲名です。
 
 
 
 
 


gtkaudio at 19:46|PermalinkComments(0)オーディオ 

2012年10月16日

ベラフォンテ カーネギーホールリサイタル

真空管オーディオフェアが終わって、店で音だしをしようと、レコードを探していました。
 
フェアで鳴らしたレコードはどこにあるか、探すのが面倒ですから、そこらに転がっているレコードを探している時です。
 
ベラフォンテのカーネギーホールリサイタルのレコードが見つかりました。
 
ああ、フェアで鳴らせばよかったなと後悔しました。
 
 
 
代わりに、ユーチューブにアップしました。
 
聴衆の喜び楽しむ姿を想像すると、こちらまで楽しくなってきます。
 
聴衆をセクションわけして歌わせる時の、聴衆を乗せてゆくベラフォンテの力量はたいしたものです。
 
 
 
Scholarship section(奨学生?セクション)
 
Women over forty(40歳以上の女性)
 
は特に笑わせます。
 
Women over fortyで、最初は歌わなかった女の人たちが、ベラフォンテに言われて、おずおずと歌いだすのを聴くと、いつも笑ってしまいます。
 
いくつになっても女はかわいらしい。こういうときは、抱きしめてやりたいと思うのですが、残念ながら、私、女に嫌われる性質(たち)です。静かにしておきます。
 
今回も吹いてしまい、画面が乱れてしまいました。すいません。
 
 
機器の構成は、

Garrard 301, Decca MarkⅠ Stereo head,
Leak VarislopeⅢ pre-amplifier x2, Leak Stereo20 power amplifier,
Tannoy Chatsworth 12" Gold x2

です。
 
真空管オーディオフェアで、タンノイがこんな音でなるの?と驚いておられる方が多くいらっしゃいましたので、今回はタンノイで鳴らしました。店でも同様で、お聴きになられたタンノイ嫌いのお客様が、「タンノイってこんな音がするんだ?見直した」と仰います。
 
さあ、お聴きください。
 
 
 
YouTubeを知らないころ昔書いた関連ブログもご参照ください。
 
 
 


gtkaudio at 17:46|PermalinkComments(0)オーディオ 

2012年10月09日

真空管オーディオフェア 2012を終えて

 
真空管オーディオフェアがきのう終わった。
 
疲れている。
 
昨年の失敗を繰り返さないように、この1年間努力してきて、これなら大丈夫との自信はあったけれど、部屋との相性もあるし、不安が無かったわけではない。
 
うまくいったと思う。
 
数人の方は声をかけてくださり、お褒めの言葉をくださった。
 
去年は無かったことである。
 
 
 
そうでなくてもわかる。
 
オーディオフェアが開場し、音だしをしている。
 
お客さんが部屋に入ってくる。
 
お客さんの顔を見る。
 
その数分間、いや数十秒で、全てが決まるのである。
 
 
 
文学、絵画、舞台、映画、全ての芸術は瞬時に人の心を捉える能力を持つ。
 
論理的に理解するのではない、感じるのである。
 
音も芸術であると私は信じている。
 
部屋に入ってきて、音を聴いた瞬間に、お客さんたち、感じ取るのである。
 
顔に表れる。
 
その顔を見ている。
 
全体から醸し出される雰囲気を感じる。
 
今年は大丈夫だと確信した。
 
 
 
初日は、Leak Stereo20とVarislopeⅢ2台を主に鳴らした。
 
良く鳴っていたので、2日目もStereo20で行こうと思っていた終わり近くのことである。
 
手伝ってくれた人から、TL/10も聴いてみようとの進言をうけた。
 
聴いてみた。さらに良いと感じた。
 
2日目は、TL/10 2台とVarislopeⅢ2台を主に鳴らした。
 
 
 
オーディオにそれほど興味の無い友人が遊びに来て、たまたま鳴らしていたカザルスを聴き、ジャケットを持ってこれすごいやと興奮していた。
 
友人は、おそらくカザルスの心に触れたのである。
 
彼はカザルスをはじめて聴いたのだ。
 
さすが私の友人である。
 
 
 
「ほほをなでるさわやかな風に、ああいい風だなと感じること、これが文学なのです」と書いていた文学者がいましたが、その通りです。
 
その文学者、さらに続けて、「いい風だなと感じられない人が増えている」とも書いていました。残念ながらその通りだと思います。
 
音は論理によって理解するものではなく、感じるものです。
 
まさに芸術なのです。
 
 
 
電気知識のいっぱい詰まった人たちが、いい音が出せるとは限らない理由はここにあります。
 
オーディオは、まず第一に感じる心が無ければならないのです。
 
私は大学は理系ですけれど、専門とは関係の無い本を読むことで、4年間を過ごしてしまった理系落ちこぼれです。
 
卒論が終わったら、理系とは関係ないところで生きて行こうと心に決めていました。
 
大学卒業の顛末はここ「追試」から「落ちていた単位」までにあります。
 
 
「棒を持ておわるるごとく大学をいでし悲しみ消ゆることなし」
 
ん?棒を持っていたのは俺たちか。逃げ回っていただけだけど。
 
消ゆることなし?まあうそだな、そんな悲しみすぐ消えたわ。
 
 
 
 
もう一度言います。
 
音は理解するものではありません。感じるものです。
 
芸術なのです。
 
 


gtkaudio at 18:46|PermalinkComments(0)オーディオ