2011年07月

2011年07月20日

Leak VarislopeⅡ モノラルプリアンプ

イメージ 1
 
綺麗なLeak VarislopeⅡモノラルプリアンプが手に入りました。

極端にレアなものではありませんが、古いタイプのVarislopeⅡは後の製品ほどには流通しておりません。

特に綺麗な製品は少なくなっています。



旧タイプのVarislopeⅡは以降のプリアンプと音は変わらないながらも、LeakのフラグシップTL/12用のためか、作り、部品共に最高級の製品です。

同じゴールドのプリアンプPoint One10ポンドだったのに対し、VarislopeⅡ16ポンドもしました。

LPの移行期だったのでしょう、イコライザーの規格は統一されていませんでした。

VarislopeⅡは、NARTB,AES,RCA ORTHO,COL.LP,BRIT.LP5種類の規格に対応しています。

Leakのプリアンプとしては最も多い選択肢です。




この製品以前のTL/12Varislopeプリアンプは、双三極管ECC81 1本で、イコライザー、トーンコントロール部をまかなっていました。

ゲインがあまり取れなかったのだと思います。

VarislopeⅡは、EF86 2本を5極管接続で用い、大きなゲインを稼いでいます。

現在でも、レコードを聴くに充分な音量が出ます。




この時代、信号入力用部品の規格は統一されていなかったらしく、RCAピンジャックは付いておりません。
 
イメージ 2

 
上の写真のような穴が開いております。プリアンプの上に載っているのが当時使われていたジャックです。

使いにくいですので、下の写真のようにRCAピンジャックに交換しています。

これはVarislopeⅢ以降に使われているRCAピンジャックと同じものです。

イメージ 3
 
オリジナルの内部画像を載せておきます。
 
イメージ 4
 
オイルコンは以降のVarislopeⅢと同じものが使われておりますが、抵抗の外皮が陶器(セラミック)になっております。
 
真空管アンプの最終機種VarislopeⅡにもこの抵抗が使われていました。
 
 


gtkaudio at 20:18|PermalinkComments(0)オーディオ 

2011年07月02日

Carbon Rod Resister その2

 
引き続き、お客さんのTL/10をオーバーホールしています。
 
明日引渡しです。
 
おきゃくさんのTL/10は、後期に作られたものらしく、私の所有しているTL/10とは、少々異なっています。

位相反転段の真空管は6SN7が使われています。
 
双三極管のそれぞれのプレートに、57kΩ、68kΩの抵抗を介して、電力が供給されます。

57kはお客さんのも私のも前回紹介したカーボンロッドが使われています。

68kが異なるのです。
 
57k、68kの抵抗により、音がかなり左右されることが分かりました。
 
 
イメージ 1
 
上の画像の一番下が私の所有するTL/10についていたカーボンロッドレジスターです。
 
青、灰、橙と読めますから、68kΩです。
 
真ん中の小さい抵抗は、お客さんのTL/10についていたものです。
 
明らかにオリジナルと思えるのに、回路図とは値が違っています。
 
最初、灰、赤、橙と読みましたが、そうではなく紫、赤、橙の72kΩのようです。
 
ちょっとこの抵抗は寂しいので、お客さんのTL/10をカーボンロッドに替えました。
 
音はかなり良くなりました。
 
 
こんなに変わるならと、他の抵抗でもやって見ました。
 
それが画像一番上のカーボンコンプ抵抗です。もちろん中古です。

大きい抵抗を使ったのは、小さいものより経年変化が小さいからです。
 
この3種類の中で、この抵抗だけが、まともな値を示しています。
 
橙、白、橙ですから、39kΩ。直列で78kΩ。
 
下二つも78kΩ近くの値です。
 
67kや72kが78kですから、だいぶあがっています。
 
 
私が一番良いと思ったのは、このカーボンコンプです。
 
音に厚みがあります。
 
カーボンロッドは、より柔らかい音です。
 
この辺は好みかもしれません。
 
 
抵抗値より、抵抗の種類で、音は決まっているように感じます。
 
明日お客さんが見えたら、聞き比べていただき、好みの抵抗をお付けしようと思っています。
 
まあ、もともと付いていた真ん中を選ばれることは無いでしょう。最もつまらない音です。
 
 
 
木曜、金曜と、別々のお客様がいらっしゃいました。
 
ちょうど良かったので、聴き比べていただきました。
 
木曜のお客様には、カーボンロッドから、画像一番上のカーボンコンプへ。
 
金曜のお客さんは、真ん中の小さなやつから、一番上のカーボンコンプへ。
 
お二人ともその違いにびっくりされていました。
 
特に金曜のお客さんは、あまりにも違っていることに衝撃を受けられていました。
 
多分このような経験は初めてのことだったのだと思います。
 
 
抵抗でこんなにびっくりされるのですから、コンデンサーをフィルムコンから、オイルコンに換えたときの音の違いを体験されたら、どんな顔をされるのでしょうか。
 
 
 
 さて一夜が明けて、引渡しの日です。

お客様が選ばれたのも、一番上のカーボンコンプ抵抗でした。

お聴きになってすぐ、こちらのほうが重心が低いとおっしゃいました。

その通りだと思います。



 
 


gtkaudio at 22:24|PermalinkComments(0)オーディオ