2011年05月

2011年05月11日

マランツ7 ブラックビューティー160P

イメージ 1
 
久しぶりに友人のシステムを聴かせてもらった。
 
写真のようにすごいものである。
 
それにオーディオルーム、綺麗。
 
私の店は足の踏み場のないほど汚い所ではあるが、実は私綺麗な部屋が好きなのだ。
 
隠れ綺麗好き。
 
楽しい時をすごした。
 
 
 
今回は、マランツ7とマッキンMC30モノラルパワー2台で聴いた。
 
マランツ7は、コンデンサーをブラックビューティーの160Pに換えたという。
 
実は以前から、コンデンサーの交換を薦めていた。
 
私自身が、コンデンサーを交換したマランツ7を聴きたいと思っていたのだ。
 
かつて持っていたマランツ7はオリジナルのコンデンサーがついていたが、どうも実力を出していなかったと思うようになっていたのである。
 
 
 
きっかけはLeakアンプのコンデンサーを交換するようになってからである。
 
英国製オイルコンで交換したLeakアンプは、以前ブログで書いたように、別物と思えるような音でなってくれた。
 
あのマッキンやマランツも、コンデンサーを交換したら、どんな音でなったのだろうかと、そのとき以来考えていた。
 
ブラックビューティー160Pでの交換、どんな音がするのだろう。
 
ちなみに、彼の交換前のコンデンサーはビタミンQであった
 
そのときの音は、悪くはないけれど、あれほど定評のあるマランツ7、これぐらいなのだろうかと思っていた。
 
 
 
さて聴いた。
 
ターンテーブルは、EMT930stを主に使った。
 
Altec A5がいい音でなっている。
 
バンブルビーが元気だった頃の音は分からないにしても、ブラックビューティー充分な音だ。
 
つやがある、何と言ってもいいのは、情趣を感じさせてくれる音である。
 
私にとって情趣を感じさせない音は、パスである。
 
 
 
さらに圧巻だったことを書こう。
 
私の持っていったGoodmans Maximが朗々となったのである。
 
友人の工夫だそうだけれど、EMTの手前に小さなスピーカーを置き、それを土台にして小さな木のチップを介してMaximを置き、鳴らした。
 
すごいもんですね。音はA5の位置から聴こえてきた。
 
A5が鳴っているのだろうと思ってしまった。
 
ネットワークをオイルコンに換えたものと換えないものとの違いも、はっきりと分かる。
 
換えたほうが、音も強くつやがある。
 
 
 
ブラックビューティー160Pでの、コンデンサーの交換。
 
正解だな。
 
マランツ7が生き返ったように感じた。
 
 
 
何度も云ってきましたが、コンデンサーはアンプの心臓です。いや血管かな。
 
どっちでもいい、最重要であるといいたいのです。

友人は手馴れた人だから、自分でコンデンサーの交換をしました。
 
ブラックビューティー160Pの交換部品だけで、9万ほどの出費だったそうです。
 
まあ、それ以上の価値があります。

あれだけ音が変わるなら、安いものです。
 
トランスを除けば、音に一番の影響を与えるものは、コンデンサーです。
 
コンデンサーに比べれば、真空管による音の違いは小さなものです。
 


gtkaudio at 04:59|PermalinkComments(0)オーディオ 

2011年05月04日

Goodmans Maxim マキシム その2

イメージ 4

イメージ 5
今回のペアーは音は良いけれど外見が悪い。
ダストキャップが取れてしまっている。


今回のマキシムは、一台裏蓋が取れる状態である。

これは取れることは無い。無理やりこじ開けたとしか考えられない。

まあ、おかげでアクセスが楽になった。
 
 
イメージ 1

 
ん?

ネットワークにHuntsの黒いオイルコン2本が並列に使われている。

8uFはノンポーラの電解コンである。これも交換してあるらしい。

音の良いのは、このせいか?



前回仕入れた一台を分解する。

Huntsではあるが、全てノンポーラーの電解コンが使われている。

これがオリジナルなんだろう。
 
イメージ 2
多分これがオリジナル。


取り替えてみたくなった。

探したら、Huntsのオイルコン2uF 4本と8uF 4本が出てきた。

全部取り替えた。
 
イメージ 3
左Huntsハーメチックシールオイルコン2uF 2本
右Hunts オイルコン8uF



音は良くなったようである。

ただし、雑音が出ている。

ストロークが変わったのか、ツイターのボイスコイルがこすれているようである。

気になる。

エッジのフレーム側をはがして、貼りなおした。

どうにか鳴った。



音は最も良くなった。

オイルコンの力を再認識した。



おそらく、オリジナルはノンポーラーの電解コンである。
 
オイルコンはあとからつけたものらしい。

もう一台には全て電解コンがついていた。


どでかいマグネットが付いているのは、初期のタイプだけだったと思います。

マキシムでも、小さなマグネットのものもありますのでご注意ください。




gtkaudio at 21:33|PermalinkComments(0)オーディオ 

Goodmans Maxim マキシム その1

イメージ 1
Maximはどでかいアルニコマグネットが魅力。
 
 
グッドマンズのマキシムスピーカー ペアーを仕入れた。

これでマキシムは2度目である。音のすばらしさは知っている。

LS3/5aはうまく鳴らすと、オーケストラが目の前に展開するように聴こえるそうですが、残念ながら、私にはこの能力がない。

わかるのは音色だけ。
 
音だけに限れば、LS3/5aより、マキシムのほうが良いと思っている。

イメージ 2
今回のペアーは左2本。
大きさが異なる。 
イメージ 3
使われている板が違う。
内容量は同じはず。
シリアルから見ると同じ2万番台ながら今回のほうが(下側)新しい。
グッドマンズが推奨していたチップボードに変更した?

外見があまりにも汚く、テストもしていない代物である。

送りの仲介をしてくれたイギリス人は、これを見て汚いとだけメールしてきた。

この人綺麗なものが好きなんだ。


イメージ 4
のアングルからの写真は無い筈。
接着剤のついた裏板を無理やりこじ開けた?
なぜかは分からない。
前面のネジを取れば鉄板のバッフルは外れる。

 

ただし、出品していた売り手は、この汚さのわかる写真をちゃんと載せていた。

誰も買わない。信用できるのに。

パーツとしてでもいいと購入することにした。

まあ、鳴らないのだろう。



届いた。

期待はしていないけど、テストしてみることにした。

どちらか一方でも鳴れば儲けものである。

一台一台交代で鳴らしてみた。

鳴るのである。それも、両方とも。




ステレオで聴いた。

以前仕入れたマキシムより良い音で鳴っている。

以前仕入れたマキシムは、片方が壊れていて修理に出した。

修理後すばらしい音で鳴ったので、修理は必須と思っていた。

こんかいは見た目オリジナルの状態で、ぼろい。

以前仕入れたマキシムは、モノの好きなお客さんに、一台だけ売って、一台は残っている。

中を見てみる気になった。

                     続く。


gtkaudio at 21:05|PermalinkComments(0)オーディオ