2011年02月
2011年02月20日
初めての輸送事故
海外から送られてくる商品の輸送事故は今までにも何度か経験している。
海外の場合は、基本的に文句は言わないようにしている。
梱包が悪いことが多い。
文句を言って、返品したところで、送料が高くつき、あまり意味はない。
国内での事故は想定していなかった。
10年近く送ってきたけれど、一度も輸送事故はなかった。
丁寧な梱包をしている自信があったので、起こるはずは無いと思っていた。
だが、起きたのである。
まとめてお買い上げになったお客様に、いくつかお送りし、お気に入りのものを選んでいただいた。
当然、選ばれなかった品物を返していただくことになる。
返品の際には、私が送った時の梱包材料を使っていたので、私がやった梱包とほぼ同様であった。
だから大丈夫のはずである。
前日とどいた2個口の梱包を解いてみて驚いた。
まず、プリアンプ2台の箱を開けた。
Leakのプリアンプのフロントパネルは、アクリル製である。
2台共に、右下の角が砕けている。
おまけに、1台の鉄製フレームがゆがんでいる。



メインアンプとプリアンプ1台ずつ入ったもう一つの梱包を解いた。
上に載っていたプリアンプは無事だった。
メインアンプの鉄製シャーシにゆがみがある。
どうしてこんなことになったか理解不能であった。


まずお客様に連絡して、発送する時の状況をお聞きしなければならない。
お尋ねしたところ、発送の際は傷はなかったとのことである。
宅配をしてくれた会社に連絡した。
輸送中の事故であると証明できるかが、問題である。
連絡してその日のうちに、輸送事故担当の人が来てくれた。
箱を調べて、どのようにしてこの状態になったかを推理してくれた。
確かに輸送中の事故との判定である。
「梱包は丁寧にしているつもりですけど」
「ええ、この梱包ですと、こちらが恥ずかしいです」
まあ一安心である。
補償の話になった。
私がお客様に売る価格で買い上げてくれるそうである。
「買ったものはどうするのですか」
「売れるものは売りますが、売れないと廃棄処分になります」
「それは厭です」
このあたりになると、修理し綺麗にしたものしか分からない。
金だけの問題ではないのである。
フロントパネルは、補修は効かないから、新たに購入したプリアンプから、移植するしかない。
メインアンプは板金塗装をしてもらうことで合意。
保障料はずっと低い金額だけれども、品物はこちらに残る。
物に対するこだわりは持たないようにしようと、心に決めていたはずなのに、何か自分の新たな一面を見たような気分になった。
かつて読んだ夏目漱石の逸話を思い出した。
正確ではないかもしれないけれど、こんな話であった。
女性のお客さんが、お世話になったお礼にと、白木の綺麗な箱を贈り物として持ってきた。
文箱かなんかなのであろう。
雨の日だったのである。
持ってくるときに、泥跳ねがかかってしまった。
それを見た漱石は、一所懸命泥を取ろうとお客の前で拭いていたらしい。
とうとう最後に云ったそうである。
「こりゃ駄目だな」
お客にとってはつらい話である。
ひどいとは思うが、漱石の気持ちは少し分かる。
客の気持ちなど斟酌できないほど、美しさが損なわれることに耐えられなかったのである。
私も1日沈んだ気分であった。
2011年02月12日
不思議な日
びっくりするような違いではなく、何か日常とは少しずつ違う、ちょっとした齟齬を感じてしまう一日であった。
銀行へ行く用事があったので、自転車ではなく、車で職場に向かった。
コインパーキングに駐車する。
車がいっぱいで、停められないことがよくある。
1台でよいから空いていてくれ。
行ってみると1台も停まっていない。
不思議だ。いつもと違う。
そうか雪のせいか。車で出かけるのを控えているのだろう。
店に入ろうとした時、階段に通じる共用のドアに鍵がかかっていた。
私の店は3階にある。
私の出勤は午後からなので、2階の会社の人が必ず来ているはずなのに、どうしたのだろう。
病気でなければ良いが。ちょっと心配になる。
自分で鍵を開けて、階段を上る。
やはり2階の人は来ていない。
昼飯かな。それにしても、共用のドアまで閉めないはずなのに。不思議だ。
英国から届く荷物を待つので、少し早く来た。
午後の配達だけど、遅い時間になると、困るなと考えている。
銀行に間に合わなくなる可能性がある。
杞憂だった。1時をちょっとすぎた頃、もうすぐつくと連絡が入る。
5個の荷物だった。
エレベーターがないので、3階の店まであげるのを手伝う。
荷物の上に、休日配達の張り紙がある。
休みの日でもないのに、何でだろう。不思議だ。
そうか、配達が休日になっても実行されなければならないと云う意味か。
一人合点する。
客を大切にする。いい運送会社じゃないか。
荷物を運び入れて、さて銀行へ行ってくるとしよう。
車で15分ほどの所だ。
すいている。スムースに到着。
最寄の安い駐車場も珍しく空いている。
全てがスムースに運ぶ。怖いくらいだ。
歩いて銀行に向かう。
スムースでないことが起こった。
うひょー、閉まっている。
今日は土曜日か、金曜日だと思ったが。
歯医者の予約で、1日ずれていたことを思い出す。
携帯で確認する。
2月11日、金曜日と書いてある。
およ、もしかして、休日?
店に戻ってパソコンで確かめる。
なるほど、建国記念日だそうである。
自分の周りにカレンダーがないのもいけない。
去年の12月のカレンダーがまだ貼ったままである。
ちょっと変、小さな齟齬の感覚。
理由が分かった。休日だったのだ。
もうひとつ分かったことがある。
俺は頓馬だ。
2011年02月05日
Wharfedale Briggs sand filled baffleの開口部
私の取引している英国人は頭が良い。
私の下手な英文をほぼ完璧に理解してくれる。
こんなんで伝わるかと心配していても、ちゃんと受け止めてくれるのです。
だから取引も長くなっています。
その英国人から届いたメールで、蒙を啓かれる思いがしました。

彼から購入したWharfedale Briggs sand filled baffleの下部に切れ込んでいる開口部についてです。
バスレフタイプスピーカーボックスの開口部と当然同じ役割を果たしているだけだと、私は一人で納得していました。
云われてみれば、なるほどと思われる内容です。
彼からのメールです。
I am not sure if the cut outs were bass ports or to allow the cabinet to fit over skirting boards which we have here in the UK around the junction of walls and floors of our rooms.
Do you have skirting boards in Japan?.
The larger early Briggs Airedale had these cut outs too.
I think it is a bit of both options as Briggs was a great believer in Bass Reflex designs.
(開口部が)bass portの役割なのか、to allow the cabinet to fit over skirting boardsの役割なのかよく分からないと書いてあります。
the cabinetはバッフルのことです。
skirting boardsは始めのうちよく分かりませんでしたが、which we have here in the UK around the junction of walls and floors of our rooms.から、理解できます。
壁と床の接続するあたりにあるskirting boardsです。
skirting boardsは幅木のことですね。
幅木は壁に乗る形ですから、壁よりも突き出ています。
to allow the cabinet to fit over skirting boardsですから、
(開口部は)幅木をよけてバッフルが壁に密着する役割を果たしている。
こう理解できた時、なるほどと唸ってしまいました。
確かに、これも重要な役割です。
私は自分が思ってもいなかった方向からの理解には、驚きと喜びを感じてしまう性質(たち)です。
それも、うむを言わさず納得させる力があります。
それで返信しました。
Your opinion about the cuts of side wings is very interesting.
I only thought the cut outs were bass ports.
Surely they were both bass ports and to allow the cabinet to fit over skirting boards.
Japanese traditional Tatami floors have no skirting boards.
But many western style rooms have the skirting boards.
They must play the two important roles.
私の感動が表れていれば良いのですが。
2011年02月04日
Wharfedale Briggs sand filled baffleの代用コーナー
店のコーナーは物が置かれていて、オリジナルのコーナーバッフルを置けません。
それで代用コーナーを作ってみました。
思いついたのが昨日の夜中で、家にいました。
当然、実物は店にありますから、寸法を取ることができません。
以前測ったうろ覚えの寸法から、設計しました。
ホームセンターで、MDFボードを購入し、裁断してもらいました。
出来たのが写真です。

さすが私です。
寸足らずになってしまいました。
壁上部は、一枚のボードからですとこの長さが限界です。
これは仕方がない。
左右の壁、下の台、それぞれがボードより3cm長いはずでした。
完全な私の設計ミスです。
ただし、左右のウィング、底端ともかろうじて触れていますので、テストは出来ます。
前に倒れてこないように、バンドで縛ってあります。

音を聴きました。
ただのバッフルとして立てていたときよりも、コーナーに置いたほうが、低音が効きます。
音はちょっと、もやった感じがします。
好みかもしれませんが、私は、通常のバッフルとして使うほうを選びます。
ただし、これも私が作った簡易のコーナーでの話です。
もっとしっかりした壁のコーナーに置いたら、良く鳴るはずです。
それにしても、前回紹介した私の作ったサンドフィルドバッフルは、日増しに良い音になってゆきます。

sand filledは、まことに効果的な方法です。
あらためて、Briggsは天才だと思いました。