2010年11月

2010年11月13日

Leak TL/12 plus

先日、新規のお客様が突然来店された。


電話してくれないと、いない時もあるのですと断って、試聴していただいた。


ちょうどWharfedaleをモノで鳴らしていた。


この頃は、ステレオでなくてもモノで充分と感じてしまっている。


その上、面倒なのでCDは片チャンネルで聴いている。


そのときもそうだった。




「いいですね」


「そうでしょう」


聞けば、真空管オーディオフェアーに来られたそうである。


ただし音は聴かなかったと云われる。


ただ、リークが出展されていたのを覚えていらしたとのことである。




ある懇意にしている店で、「一番良い音のするオーディオアンプは何ですか」と尋ねたら、「Leak」とその店主は答えたそうである。


その店には、Leakは置いていないのに、である。

まあ、正直な店主であることか。


それで、私の店を訪ねる気になったらしい。




2,3日して、再び来店され、TL/12 plusを購入されると仰った。


お持ちのトランジスタステレオプリアンプにつないで、結果が良ければ、次にもう1TL/12 plusを購入し、ステレオで聴く。


駄目だったら、VarislopeⅢを買って、モノラルで聴くとのことである。


予算の範囲内でよく考えられている。

プリアンプにつなぐケーブルを、作ってほしいとのことである。

それぐらいはやりまする。




さて約束したとおり、プリアンプを持参して、購入された。


試聴の結果、お客様のプリアンプでは、VarislopeⅢに比較して良い音ではなかった。


まあ、当然である。


VarislopeⅢを聴かなければ、良い音に感じられるはずだが、比較したら駄目だ。


あまりに明確だった。




今度の給料で、VarislopeⅢを購入してくださるとのこと。


その間聴けないのもつらい話である。


VarislopeⅢを、それまでお貸しすることにした。




お若い方なので、お年を伺うと、34歳だそうである。


何ともうらやましい。


私が34歳の頃は、雑誌に書いてある機器をいろいろ買って、満足できずにいた。


60歳を越えた年になって、Leakをオーバーホールといっていいほど部品を換え、ようやくこの音にたどり着いたのである。


それを34歳で聴けるのだ。


幸運ではない、そのお客様の勘が良いのである。




まあ、こう考えることにする。


私自身、トライアンドエラーで、徐々に良くなってゆく音を楽しむことが出来たのだから、良しとしなければならない。



gtkaudio at 02:07|PermalinkComments(0)オーディオ 

2010年11月09日

Wharfedale ワーフデール ユニット2

 
もうひとつのワーフデールユニットが届きました。
CS/ALと云っても作られた時代により、様々な形態があります。
モノラルの時代ですから、二つ揃うことはまれです。
二つ前のブログと比較していただければ分かりますが、今回来たユニットはコーン紙の色が若干違うだけで、同じ時代のものです。
11/64とコーン紙に書かれてありますから、1964年11月製造です。
以前のユニットは4/64ですから、1964年4月製造。
同年製造ですから同じ形態のようです。
これでステレオが聴けます。
ただ、片付けて自宅にある箱を持ってこなくてはなりません。
 
お客様から、TL/50のオーバーホールを依頼されていますので、早くても来週末になります。
 
コーン紙も綺麗。
イメージ 1
 
17,000LINES
イメージ 2
 
全体の状態もGood
イメージ 3
 
蝶ダンパー
イメージ 4
 
Wharfedaleの音に嵌まってしまいました。


gtkaudio at 20:08|PermalinkComments(0)オーディオ