2008年04月
2008年04月10日
2008年04月01日
コンデンサーの再生
金属シールドされたものならまだよいのですが、モールドタイプではそのほとんどが使い物になりません。
ネットを見ていたら次のような記事がありました。
コンデンサーの内部抵抗改善についての記事です。
ご存知のように、直流では内部抵抗、無限大が理想のコンデンサーです。
How do you reform capacitors please?
A good method is to connect to a variable high voltage power supply, and gradually (over 30 minutes at least) raise the voltage while monitoring the current into the cap.
Of course there should not be any current with a steady voltage applied, but a milliamp or so is acceptable for one that has been out of use for a while.
So raise the volts up to (or maybe lower than) the rated voltage on the cap, not allowing the current to rise above 1 mA.
Over this time the internal insulation (something to do with the aluminium anodizing process) will "reform".
Some people run the whole equipment up using a variable mains transformer, but this is not good for any valves therein, particularly a rectifier.
Much more harm is done to same by under-running their filaments/heaters than by over-running them. Bet you wished you never asked.........
電圧を変えられる直流電源で、コンデンサー内を流れる電流を監視しながら、30分毎に電圧を上げてゆき、定格電圧まで(またはそれより低くい電圧)上げて行くのだそうです。電流は1mAを超えない範囲で行うと書いてあります。
これで絶縁性がアップするというのですが、本当ならこんな良いことはありません。
長らく使われなかった真空管アンプに灯を入れる際よく使われる、スライダックで徐々に電圧を上げてゆくエージングと呼ばれる方法の本格版と考えてよいようです。
ただしこの人は、アンプ全体の電圧を上げる方法では、整流管に悪影響があると言っています。
まあ、騙されたつもりで試してみました。
英国から送られてきたジャンクの中に、半導体整流器の付いた整流回路がありましたので、これを使うことにしました。
英国製ですから、電源の定格が240ボルトです。260ボルトまで昇圧可能なスライダックを使います。
電流計は安物のデジタルテスターの2mAレンジで代用しました。
50ボルトから始めて、徐々に上げて行きました。
この人は電解コンデンサーでやったのでしょうか、私の場合1mA迄行くコンデンサーはありませんでした。せいぜい0.1mA止まりです。
別のテスターで、コンデンサーにかかる最大電圧を測ったところ、360ボルトでした。
この装置の限界は360Vのようです。まあ手ごろな値です。
写真では、スライダックで40V近辺の電圧をかけているように見えますが、実際は最大電圧スライダックAC260V、コンデンサーDC360Vをかけた状態を示しています。
スライダックのツマミが馬鹿になっているのです。
流れる電流は時間とともに、確かに減少して行きます。
本当に酸化皮膜が再生しているのでしょうか。その辺はわかりません。
何本かを試しましたが、最も絶縁抵抗が改善されたもので、30MΩが130MΩになりました。
最大電圧にして20時間ほど放って置いた結果です。
Leakのプリアンプのカップリングコンデンサーに使ってみました。
Leakのプリアンプの古いものには、Huntsのモールドタイプが使われていました。
TCCのメタルマイトやメタルパックより、さらに濃厚な音がします。
この状態で性能が長時間維持されれば、大変よい方法かと思います。
一ヶ月ほど聴いて、もう一度、絶縁抵抗を測定するつもりです。
結果が出ましたら、再度報告します。