2007年06月

2007年06月28日

ハリーベラフォンテ マチルダ

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

ネコの話から始めます。

どこかの大学の英語の入試問題でした。

だいぶ前に読んだものですから、細かな点は勝手なこちらの脚色が入ります。

ネコに時刻の認識があるという内容です。

毎週金曜日、夕食後一定の時刻になると、そのネコは家を出てどこかに向かいます。

通り道はいつも決まっています。

道を横切り、塀をつたい、屋根を登り、ある家の窓際に座ります。

同じ道筋を、通過時刻まで1分と変わることなく毎週繰り返すのだそうです。

ネコにも時刻を感じ取る能力があるという話でしたが、私の興味を引いたのは、それではなく、行った先でネコが何をしているかでした。

そこではビンゴが行われていて、多くの人が集まり、落胆、嬌声、ビンゴになったときの喜びの声が窓を通して聞こえてきます。

そう、そのネコは楽しそうな人々の雰囲気を感じていたかったのです。


私は今日、そのネコになりました。

オークションに出品するためのGarrard 301を整備しながら、ハリーベラフォンテのカーネギーホールコンサートを聴いていました。

ベラフォンテのサインの書かれたオリジナルの2枚組みLPです。

いつもはJamaica Farewellの入った面だけを聴いていたのですが、仕事中に聞き流すのですから、他の面にしました。

この盤は2,3年前に手に入れたのですが、この面をはじめて聴いたことに気づきました。

Shenandoahの静かな曲から、なんだかわからない導入部が始まります。

何の曲かなかなかわかりません。

Matildaのメロディーに入ったとき、客はいっせいに拍手を送ります。

まずベラフォンテが、

Matilda, Matilda
She take me money and run Venezuera.

と何度か歌います。

次はスタッフに歌わせます。全員に、そして一人一人に。

歌わなくても良いと思っていた一人は、前に出されて歌わされます。

意外といい声なので、聴衆は拍手します。

次は聴衆です。

Audienceと声をかけると、最初は戸惑いながら、2度目は声が増えてゆき、3度目になると全員が参加して声を出しているように大合唱に変わります。

ベラフォンテの全員を導く技量はたいしたものです。

聴衆の喜び楽しみ感動が目に見えるようです。

音を聴いているだけで、こちらまで感動してしまいました。


あのネコに言われそうです。

今頃気が付いたのかよ。

いい年こいてアホなこった。

みんなが楽しんでいる姿は最高に決まってるじゃねーか。

俺には楽しみは他にもいっぱいあるが、お前には教えねーぜ。

自分でめっけるこったな。どんどん感動すりゃーいーさ。


はい、そうします。

gtkaudio at 23:48|PermalinkComments(0)オーディオ 

2007年06月19日

B&OでSP再生

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

日曜日、友人が来て、「オーディオショップではないな、作業場じゃないか」と言いました。

「決して正装では来ないでください」と断っておいたほうが良いと付け加えました。

なるほどその通りです。

私も、もう少しどうにかなるかと思っておりましたが、無理です、格好の良いオーディオショップなど出来る筈がありません。

もって生まれた性格は、そう簡単に直るものじゃあありません。


私は工夫して色々とやってみることが大好きです。

やり始めると片付けなどやっていられません。

毎日探し物に時間をとられています。

まあそんなわけで、似た性格の人には面白いと思いますよ。

そうでもないか、自分は汚くするくせに、綺麗が大好きというワガママな人間もここにいますし。


今回はちょっと面白いものをご紹介します。



B&O Beogram 1000 turntable 33,45,78回転 超美品



B&Oの最初期のターンテーブルだと思います。

2000は以前見たことがありますが、1000は初めてです。

B&Oには珍しく、78回転まで対応しています。

古いはずですが、前所有者が丁寧に使っていたのか、大変な美品です。

木部の目立たないところにこすれたような跡がありますが、それ以外、傷ひとつありません。

さすがにカバーには小さな傷はあります。それでも綺麗なほうだと思います。壊れはありません。


ターンテーブルを調整していると、作った人の意図がもろに見えて、楽しくなることがありますが、これもそのひとつでした。

裏返してみたとき、基盤が入っていました。

直流に直しているのかと思いましたが、それにしてはモーターが大きすぎます。

イコライザーが付属しているものでした。

小さなカード状の回路が、イコライザを通さないようにショートカットしておりますので、MMカートリッジの出力をそのまま取り出しますが、そのカードを取り去ると、イコライザ回路が働きます。

テストしましたところ、正常に動作しました。

Mullard,Philipsのコンデンサーが使われたトランジスタのイコライザです。

イコライザのないアンプをお持ちの方には重宝すると思います。

CDプレーヤーと同様に扱えるということになります。


カートリッジはひとつですが、針は2個付属していました。

1個は針がだめになっておりましたので、針交換をしてみました。

78回転がありますので、SP用の針をつけることにしました。

うまく行ったと思います。SPから、LPの音のようでいて、かつ図太い音が出てきました。

ちょっとすごいです。



Yahooに出品するつもりでここまで書いてきましたが、気が変わってしまいました。

出品はやめます。

ショップにいらした方に聴いてもらいたくなりました。

一度いらしてみてください。

こういうことがあるから、オーディオはやめられません。




店名    G.T.Kオーディオ
所在地  東京都江東区古石場1-1-10 新栄ビル3F
電話    03-6411-5115
携帯    080-3029-7152

開店    6月4日(月) 当分の間無休といたします
営業時間 午後 2時~7時

gtkaudio at 01:14|PermalinkComments(0)オーディオ 

2007年06月02日

オーディオショップの開店

私自身の好きな音を聴いていただきたいと思い、いろいろと試しているうちに時間ばかりが過ぎてしまいました。

皆様にどのように受け取られるかはわかりませんが、ようやく、私の好みの音の出る部屋になりました。

人の声さえ魅力的に聞こえれば、それで良いと思うようなキッチュな人間の好みの音を想像してくだされば、よろしいかと思います。


音に気をとられて、商売としての店の体を現在成してはおりませんが、まずは開店してしまおうと思っております。

あとは泥縄式で行くしかありません。

おそらくお客様にはご迷惑をおかけすることも多々あるかと想像されますが、初めてのショップです、失礼の節はご容赦のほど、よろしくお願い致します。


音の好みは人それぞれです。

何らかの普遍性のあるものではありません。

オーディオショップは個性的なものであって良いと、私は考えております。

まずは音をお聴きになり、ご自分の耳で判断してください。

好みの音でなければ、そのショップはお客様に合わないとお考えください。


一部の例外を除いて、ほとんどが英国の製品です。


ショップの概要をお知らせします。

店名    G.T.Kオーディオ
所在地  東京都江東区古石場1-1-10 新栄ビル3F
電話    03-6411-5115
携帯    070-6970-5115

開店    6月4日(月) 当分の間無休といたします
営業時間 午後 1時~7時

G.T.Kオーディオの専用駐車場はありません。

近くのコインパーキングを、お客様負担でご利用ください。

深川スポーツセンターの地下駐車場は、原則として、スポーツセンター利用者を対象にしているものだそうです。


介護を必要とする家族がおりますので、営業時間中であっても、店を閉じていることがあります。

無駄足を避けるため、遠方からおいでのお客様は、前もってご来店の日時をお知らせください。

それでは、G.T.Kオーディオを、今後ともよろしくお願い申し上げます。

gtkaudio at 04:06|PermalinkComments(0)オーディオ