振り回す人間、振り回される人間他人(ひと)の心を読む

2015年08月28日

感じるということ、あるいは芸術について


ある小説家が書いていた。

手元にその文章はないから、記憶で書く。



散歩をしている。

さわやかな風が吹いてくる。

「ああ、この風、心地いいな」

さわやかな風を、心地いいなと感じる心が、文学である。

この感じを持てない人が多くなっているように思える。



もっと文章は良いが、大意はこんなものである。

何が言いたいか。

文学とは第一に、感じるものであると、この文学者は言いたいのである。



文学を、より敷衍して、芸術といってもよいと私は思う。

芸術とは、感じるものである。

感動を説明する必要などないのである。

説明の前に感動が存在するのであるから。


私が小津安二郎の東京物語を、銀座の並木座で観て、感動したのは、26歳の時だった。

どこがよいのかなど、説明できるはずがないけれど、涙が出てきた。

品位の高い日本文学の世界であると感じた。

次に思ったのは、こんな微妙な世界、外国の人たちには理解できないだろうな、であった。

あまりに日本的な映画であったのだ。




ところが違っていた。

世界の映画人が、小津安二郎を絶賛していることを知り、驚いてしまった。

おそらく、私が日本的と思っていたことが、より普遍的なものであったのであろう。

わかるんだ。

いや、わかるわからないなど、関係ないのである。

まず第一に、感じるのである。




実際、頻繁にあったそうですが、東京物語を観た外国の若者が、泣きはらした目をして映画館を出てくるのだそうである。

まさに、感じているのである。




何でそんなに感動しているのだと訊かれて、すぐに論理的に答えられる人は少ないものである。

言葉にできない、論理化できないといって、感動できないものが感動しているものを辱めることは、馬鹿げている。

論理よりも先に感動はやってくるのである。

論理化できなくてもいいのである。

論理化できなくても、わかっていないとは言えないのである。



自身は感動できないのに、細かな点を指摘して、解説している人間はたくさんいる。

もちろん評価の定まった作品に対してである。

感動はないけど、論理に強い人たちである。尻馬に乗っているのである。

論理的に説明できれば、芸術がわかった気になっているのである。

そのような人たちが、芸術を高尚なものに祭り上げている。




小津安二郎は言っている。

「俺は河原で袖を引く夜鷹だ」




芸術なんて、河原乞食がやるもので結構だ。

そういう覚悟がなくてはね。

目線は下からである。

高尚なものでは決してない。




私は、芸術を感じるところは、脳の中でも、より原始的な部分であると思っている。

官能を刺激されるのはそのせいではないのか。



芸術は、感じるものである。

論理ではない。



何度も引用しているが、文学者の言葉を引用する。

「文学は、人間や、人間が作っている世間への理屈を超えた情趣や、あるいは論理でもって表しがたいなにごとかを言語で書くもの」

文学を芸術と言い換えてもよい。

「芸術は、人間や、人間が作っている世間への理屈を超えた情趣や、あるいは論理でもって表しがたいなにごとかを表現するもの」

である。



芸術は論理化するものではなく、感じるものです。

理屈を超えた情趣であり、論理でもって表しがたいなにごとかであるのだ。

そこにこそ、芸術の存在基盤がある。





gtkaudio at 20:59│Comments(0)欧米人 

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
振り回す人間、振り回される人間他人(ひと)の心を読む