2014年04月22日
Goodmans Maximの整備
本題のMaximを鳴らして、YouTubeにアップしました。まずは、お聴きください。
もうひとつ、
懇意のお客様から、Goodmans Maximの調整を頼まれた。
私が英国から購入するMaximと違って、整備してあるせいか綺麗である。
傷はあっても目立たない。
前面の鉄板も塗り直してある。
丁寧な仕上がりである。


音を聴いてみた。
歪はない。
直す必要はないかと思った。
そのまま鳴らしていた。
つまらないと思い始めたのである。
どこがとは言えない。
ただつまらないのである。
GTKオーディオで鳴っているMaximの音とは違う。
やはりコンデンサを交換しよう。

スピーカーを装着する前面には、金属板が使われている。
分解はここから行う。
木ネジを外して、金属板をはずそうとした。
はずれないのである。
もしかしたら、金属板を接着してしまったのか。
その日は諦めた。
翌日、少々手荒なことをした。
前面を下に向けて、柔らかい床に打ちつけたのである。
何度か繰りかえすうちに、ようやくはずれた。
さてコンデンサである。
外してみた。

Maximには、8uFと4uFの2個のコンデンサが使われている。
測定した。
ひどい。
8uFはほぼ規格通りだが、4uFが8uFほどある。容量が2倍になっているのである。
これではダメだ。
音がつまらないと思ったのはこのせいかもしれない。


取り替える。
以前は全てオイルコンに交換していたけれども、今は8uFにオイルコンよりも結果の良かったノンポーラ電解コンを使っている。
4uFはオイルコンである。
オイルは抜けているけれど、容量は10%の誤差に収まっている。
新しいものならいくらでもあるが、音の艶を考えたらこちらである。
もちろん全て英国製にした。
交換した。
GTKオーディオで鳴っているMaximの音である。
今回の整備、まさに日本のオーディオを表している。
客は綺麗なものを欲しがる。
オーディオ店は、見た目をよくすることに努力する。
綺麗にすれば、売れるのである。
音は2の次になっている。
客は綺麗かどうかを見分ける目があることを誇る。
違いの分かるお年頃だとよ。
そんなことは誰だってわかることなのに。
オーディオは、見た目ですか。
馬鹿馬鹿しい。
私は音だと思うのですが。
汚い機器から、素晴らしい音が出ている。
シュールですぜ。
こんなことばかり言っているから、GTKオーディオは儲からない。
これもまたシュールだな。
リアリズムだぜ。
芸術は理解するものではありません。感じるものです。
gtkaudio at 17:47│Comments(0)│オーディオ