2012年07月27日
16mmプロジェクター用スピーカー

16mmプロジェクター用スピーカーには驚かされました。
アルニコ磁石のついたGoodmansのスピーカーは、良い音がするとわかっていました。
ただ、ユニットを作っていた会社のせいか手ごろな箱がありませんでした。
ユニットは30cmですから、かなり大きな箱が必要だろうと思っていたのです。
たまたま手に入った16mmプロジェクター用の箱にGoodmansを入れて聴いてみたのです。
30cmユニットがようやく入るぐらいの箱なのに、すばらしい音で鳴ってくれます。
その時の様子は次のブログに書きました。
この音を聴き、何なのだろうと思ってしまいました。
通常スピーカーを自作する時、箱の大きさを考えて、8インチ(20cm)ほどのユニットで作ることを考えます。
30cmのユニットでは、箱が大きすぎて邪魔になると考えてしまいます。
ところが8インチでも小さすぎるあのような小さな箱で、余裕の音が出てくるのだから不思議です。
小さな口径のスピーカーから出る音とは、比較になりません。
米国製のプロジェクター用の箱では、同じメーカーにもかかわらず、このような音は出ないのです。
英国スピーカーの箱作りにおいて、どのような音を出せば、人は心地よいと感じるかのノウハウは、すごいものがあると思いました。

この箱の大きさは、縦40.5cm、横43cm、奥行き21cmです。通常はスリットの入った裏蓋がつくのですが、写真の裏蓋は、スリットがありませんので、後面開放にしています。
この箱に出会って以来、箱を自作する意欲をなくしているのですが、いつか作ってみる気持ちになるかもしれません。
その時は、これくらいの小さな箱でやってみます。
日本で同じ寸法で造っても良い音が出ないという話を聞くと、木自体が違うのかもと考えてしまいますが。
とにかく、この箱に触るとぶるぶると震えています。
楽器のようなものでしょうか。
3結のプリアンプ、お客様が持っていかれて以来、店で聴けなくなっていましたが、Point One Plusを整備して、ようやく聴くことができるようになりました。
私は5結よりも3結が好きですが、お客様のほとんどは、5結を好まれます。
YouTubeの映像でお分かりになると思いますが、上2台でステレオにしています。
残念ながら、上から2番目はランプが切れています。
簡単に直るものですが、面倒くさがりのため、切れたままになってしまいました。
ご容赦を。
YouTubeです。
初めて見られた方に断っておきます。Leakだからこのような音が出るのではありません。Leakというよい素材を使って、オーバーホールしているから、このような音が出るのです。
詳しくは、この前のブログをお読みください。
gtkaudio at 20:49│Comments(0)│オーディオ