2007年12月22日
深い谷に架かる橋
40年ほど前の話です。
大学の近くに深い谷がありました。
当時、造られて間もない鉄筋の橋が架かっておりました。
かつては、つり橋だったそうです。
橋の上から下を覗くと、恐怖を感じさせるほどの深さです。
つり橋の時代はそうでもなかったのでしょうが、鉄筋になってから自殺者が増え、当時は自殺の名所になってしまっておりました。
統計的にはどうなのか知りませんが、揺れるつり橋の上から自殺しようとは、あまり思わないものかもしれません。
私の想像ですが、自殺をするにも、足場はしっかりしていてほしいのではないでしょうか。
自殺するならどちらでもよさそうなものですが、人の心理とは、不思議なものです。
東京の実家から、父が突然訪ねてきました。
若かったので、親と連れ立って歩きたくはありませんでしたが、遠くからわざわざ来たのですから街を案内しました。
その橋に向かって歩いていた時です。
橋を見て帰ってくる人たちが、上気した様子で、自殺者が出たと教えてくれました。
またかと思いました。その橋での自殺は、当時、日常化していました。
以前は無かったのですが、自殺防止のため、橋の欄干高く、野球場のバックネット状の鉄の網が張ってありました。
着いてみると、その鉄の網に、四角い穴が開けられていました。
穴の前には警官が立っていました。
その穴は、自殺した人が開けたのかと思いました。
近くの人に話を聞くと、そうではありませんでした。
鉄の網をよじ登って自殺しようとした人がいたのです。
ネットの向こう側につかまった状態で怖くなったらしい。
手を離せば落ちることになります。
警察が到着し、ネットを切って四角い穴を開け、そこから救い出しました。
自殺しようとする人を一人、救うことが出来たのです。
自殺者が出たと教えてくれた人の早とちりだったのでしょうか。
いえ、早とちりではありませんでした。
開けた穴はすぐには補修できませんから、開いたままになってしまいました。
ほどなく、その開いた四角い穴から、別の人が飛び込んでしまったのです。
前の人が逡巡せずに、自殺していれば、その人は自殺しなかったかもしれないのです。
間が悪いと云うか、些細な偶然が、生死を決めることもあるのです。
現在、その橋は、よじ登れない構造になっていて、ほとんど自殺はないそうです。
大学の近くに深い谷がありました。
当時、造られて間もない鉄筋の橋が架かっておりました。
かつては、つり橋だったそうです。
橋の上から下を覗くと、恐怖を感じさせるほどの深さです。
つり橋の時代はそうでもなかったのでしょうが、鉄筋になってから自殺者が増え、当時は自殺の名所になってしまっておりました。
統計的にはどうなのか知りませんが、揺れるつり橋の上から自殺しようとは、あまり思わないものかもしれません。
私の想像ですが、自殺をするにも、足場はしっかりしていてほしいのではないでしょうか。
自殺するならどちらでもよさそうなものですが、人の心理とは、不思議なものです。
東京の実家から、父が突然訪ねてきました。
若かったので、親と連れ立って歩きたくはありませんでしたが、遠くからわざわざ来たのですから街を案内しました。
その橋に向かって歩いていた時です。
橋を見て帰ってくる人たちが、上気した様子で、自殺者が出たと教えてくれました。
またかと思いました。その橋での自殺は、当時、日常化していました。
以前は無かったのですが、自殺防止のため、橋の欄干高く、野球場のバックネット状の鉄の網が張ってありました。
着いてみると、その鉄の網に、四角い穴が開けられていました。
穴の前には警官が立っていました。
その穴は、自殺した人が開けたのかと思いました。
近くの人に話を聞くと、そうではありませんでした。
鉄の網をよじ登って自殺しようとした人がいたのです。
ネットの向こう側につかまった状態で怖くなったらしい。
手を離せば落ちることになります。
警察が到着し、ネットを切って四角い穴を開け、そこから救い出しました。
自殺しようとする人を一人、救うことが出来たのです。
自殺者が出たと教えてくれた人の早とちりだったのでしょうか。
いえ、早とちりではありませんでした。
開けた穴はすぐには補修できませんから、開いたままになってしまいました。
ほどなく、その開いた四角い穴から、別の人が飛び込んでしまったのです。
前の人が逡巡せずに、自殺していれば、その人は自殺しなかったかもしれないのです。
間が悪いと云うか、些細な偶然が、生死を決めることもあるのです。
現在、その橋は、よじ登れない構造になっていて、ほとんど自殺はないそうです。
gtkaudio at 23:28│Comments(0)│友人列伝