同室者 その1深い谷に架かる橋

2007年12月18日

同室者 その2

同室者は栄養失調でした。

それは症状であり、勿論他に原因があります。

そのことについて、医者は私たちには詳しく話してはくれませんでした。


彼はほとんど食事を取っていなかったのです。

寮では、朝食と夕食の賄が付きます。

決められた時間内に、食堂で食べます。


賄い付きの下宿代が、当時15,000円ぐらいでした。

寮は、部屋代、光熱費、食事代の全てを入れて、1ヶ月5,000円ほどで、それも後払いでした。

授業料は申請を出せば、ほぼ100%免除されましたし、企業等の奨学金も楽に取れました。

ある寮生などは、育英会は当然のこと、出身地や、企業など4つの奨学金をもらい、逆に貧しい実家に仕送りをしているぐらいでした。

彼には仕送りもあったようですし、食事代が払えないはずはありません。

経済的理由ではありません。

食事をしていなかった原因は、精神的なものでした。


社研の人から聞いた話です。

彼は関東の大学で、学生運動の闘士でした。

機動隊との衝突で、頭を割られ、それからおかしくなったらしいです。

大学を辞め、私たちの大学を受けなおし、その年に入学してきたのです。

ですから私たちよりもずっと年上でした。


社研の人たちとは、同じ反日共系であってもセクトが違いました。

セクトが違うと警戒しますから、彼らは彼との交流を避けていたのです。

それだけでなく、私が感じたと同様に彼のとらえどころの無さを、彼らも感じていたのだと思います。


とにかく、社研の人たちと分担を決め、付き添うことにしました。

当時は完全看護など無い時代です。誰かが付き添うものでした。


現在私は、母親の介護をしていますが、自分の症状を正直には話してくれません。

辛そうにしているので、大丈夫かと訊くと、大丈夫と答えます。

そんなことを繰り返していたある日、母の顔を見ていて、どうもこれは尋常ではないと感じました。

母を説得し、夜中でしたが、救急車を呼んで病院に行くことにしました。

来てくれた救急隊員に「おなかが痛い」と母が言ったのには驚きました。

私は、一度としてそんなことを聞いたことがなかったのです。

病人は、病院に行くことを嫌いますが、病気を治すには行かなければならないとわかった時、緊張が解けるようです。

こちらが顔を見て判断し、病気を見つけてやらなければならないのだと良くわかりました。


彼も同じでした。

心のどこかで、彼の病に早く気付いてほしかったのだと思います。

私が付き添いした最初の時です。

緊張が解けたのでしょうか、ひと月以上同室にいながら、私は初めて、彼がしゃべるのを聞きました。

平家物語の細かい部分を熱心に私に語るのです。

残念ながら、私にはそれを理解する知識も能力もありませんでした。

それで、「平家物語のことは良くわからない」と言いました。

彼は、「またまたー」と言って、私がはぐらかしていると誤解しているようでした。


彼は大変勉強が出来た人なのでしょう。

そして自分が持っている知識ぐらいは、他人も同様に持っていると信じているようでした。

私にもう少し知識があれば、聞いてあげられたろうにと思います。

残念です。


2度ほど付き添いをしました。

彼の母親がいらして、実家に連れ帰ったそうです。

寮にも寄られましたが、私は出掛けていて会えませんでした。


大学は辞めたと聞きました。

gtkaudio at 05:31│Comments(0)友人列伝 

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
同室者 その1深い谷に架かる橋