2025年02月07日

”考える”を考える


幼いころ、自分が考えていない時など、ないと思っていた。

常に考え事をしていると思っていたのです。



時が流れ大人になった時、幼いころ考えていると思ったのは、考えていたのではなく、感じていただけのことだったのではないかと気づいたのである。

感じたことを考えていたと勘違いしたのだ。 



さらに私に衝撃を与えることが起こる。

本を読んでいて、「人が考えるときは、言葉で考えている」と書かれていたのである。

思ってもいなかったことであった。本当に言葉で考えているのだろうか。

それで検証してみた。

考えているとき、言葉で考えているのかを、自分の頭の中で探ったのである。

結果、確かに言葉で考えている。

受け入れた。



さて今の私は、どう考えているのであろう。

必ずしも、言葉だけで考えているわけではないと思っている。

感じていると意識すること自体が考えているといえるのではないかとも思っている。

感じることこそが、自ら考える源泉ではないだろうかと今は考えている。



例えば、

爽やかな5月の風が頬をかすめてゆく。

ああ、心地よいなと感じたとする。

心地よいという言葉を知らなくても、その心地よさを味わうことはできる。

その心地よさそのものの感覚として記憶される。

脳で感じ、脳に蓄積される。

まさに考えていることにならないだろうか。

あるいは、考えることはここから始まるのではないか。



もう一つ例を、

風呂に入り、湯船につかり、ふっと息を吐く、ああ心地いいなと感じる。

この心地よさは、風の心地よさとは異なり、風呂の心地よさとして、記憶される。

脳で起こり、脳に蓄積されるのである。

考えていることにならないか。



さて、風の心地よさと、風呂の心地よさは、異なった感覚てある。

脳には異なった感覚として蓄積されているはずである。

ここで、心地よいという言葉が、幼い私に外部から与えられる。

異なった感覚であるが、気分を良くしてくれるものとして、心地よさという言葉に収れんする。

風の心地よさも、風呂の心地よさも、いっしょくたの心地よさになる。

言葉の抽象化である。

言葉は情報伝達にとって大変有効な武器である。

半面、風と風呂のように、具体的な感覚をあいまいにしてしまう。



ああ、横道にそれた。

幼いころの考えるである。

幼いがゆえに、言葉がふんだんに備わってはいなかった。

言語化することもなく、感じていることを蓄積し、過去に感じたことを思い出し、追体験するなどのことを頭の中で目まぐるしく繰り返しながら、それを考えると判断していたようである。

だから、大人になっても、言葉で考えるということをすぐには受け入れられなかったのだと思う。

幼いころ、いつも考えていたということは、ある意味正しかったように思える。

言葉で考えていなかったとしてもである。



私は、大人になった後も、言葉に頼らず考えていることもあるのではないかと思っている。



とにかく、自ら考え始める原動力として、感じることが重要だと思うのである。

感じる能力を持つことは、知識や論理と同様に、いやそれ以上に、人間にとって大事な能力であると思っている。

様々な文化があったとしても、感じる能力を基本とする芸術が、それぞれの文化の中で、重要な位置を占めています。

無意識であっても、感じる能力の重要性を人間はわかっているのです。




gtkaudio at 06:52|PermalinkComments(0)

2025年01月17日

音と芸術


私にとって、音を聴くことは、獣的なものである。

決して、知的や論理的なものではない。

なぜ獣的なものに感じるのだろうか。

おそらく、人間の感覚に収れんするものだからであろう。

感覚的にとらえ、感動がやってくる、基本的にはこれでしかない。

もちろん、経験が音の好みに影響を与えることはあるだろう。

しかし、その経験も、感覚にまで昇華されたものでなければならない。



さて、人間の感覚を基本とし、得られる感動から生まれた分野は何であろう。

芸術である。

科学でも学問でもない。

芸術は、論理よりも感覚を主眼とする。感覚を主眼とするものは他にないから、芸術という分野が生まれた。

芸術は、一般的に高尚なものととらえられている。おかしい。

私のような下賤のものにとっては、使うことをはばかる言葉になっている。

これはおかしいのではないか。感覚を主眼とする分野のものはすべて芸術にいれてほしい。

高尚であるかないかは、人によっても、時代によっても、異なる。あやふやなものである。

あやふやなもので判断されたらたまったものではない。

昔からある日本の芸能は、芸術に含まれないのだろうか。当然含まれるはずである。

香道、味覚、歌謡曲、感覚を主眼とするものだから、すべて芸術である。

芸術は高尚である必要はない。一つのジャンルを表す言葉に引き下げてくれないだろうか。

そうでないと、私には芸術という言葉が使えなくなってしまう。



明治のころに、頭の良い人たちによって自分たちにしかわからないものとして芸術を囲い込んでしまったのではないか。

高尚なものだけを芸術とした。

お前たち一般人にはわからないだろうと言われているように感じる。

感じる能力がないのに、知識と論理能力に任せて、多くを語ってくれたのだ。

ひどいもんだ。

感じる能力のないものは黙れと言いたい。

私は一般人である。高尚な人たちの囲い込みは嫌いである。

かくして、芸術という言葉の持つ選良意識を嫌い、私は芸能芸術という言葉を使わなければならないのだ。



さて、オーディオはまさに芸能芸術に属する。

感覚でとらえるものだから、芸術である。

残念ながら、そうは考えない人もいる。

シンクロスコープの波形を示していい音だろうという。

波形が良ければ音がいいのか。

計器がいい音を人間に教えてくれるのか。

スペックが良いものはすべて、音が良いと信じられるのか。

スペックを追い求める人は、音なんて聴いてはいないのではないか。



私がいい音だと思う音の周波数特性が良くないとする。

周波数特性の悪い音を良いというなんてと、馬鹿にする人もいるかもしれない。

周波数特性は客観的事実なのか。音に客観的事実はない。計器がいいといっているだけだ。

同じ音をいいと思う人もいれば悪いと思う人もいる。人それぞれだ。

なんで計器がいい音を教えてくれるのだ。自分で音を聴かなければわからないではないか。

私は私の感覚を信じる。



オーディオは感じるものだから、芸能芸術の分野である。

客観的ないい音などない。自分がいい音と感じることができるかどうかだ。

感動する能力があるかどうかが、芸能芸術のカギである。

言葉で理解するのではない、感じるのである。

スペックが素晴らしくても、つまらない音ばっかりではないか。



ハイレゾのスペックは素晴らしい。

私もそうだが、レコードのほうがいいと思う人がいる。

もっと言えば、78回転のSPレコードを蓄音機で再生した音が最高だという人もいる。

オーディオは芸術部門に属するものだから、当然である。

客観的に音が良いなどということはあり得ないのだ。

ああ、いい音だなと感じられれば、いい音なのである。



gtkaudio at 03:56|PermalinkComments(0)

2024年12月05日

考えること、感じること


考える感じるの関係を考えている。

小学生の高学年になっていたころだと思う。

こんな風に思った。

「いつも何かを考えている。今なにも考えていなかったなと思える時があったらいいのに」

考えていないなどという瞬間なんて、あり得ないと思っていた。



大学の時だと思う、本を読んでいて、興味ある言葉に行き当たった。

「人は言葉を使って考えるのである。言葉がなければ考えられない」

思ってもいなかった内容であった。

この言葉は本当であろうかと、自分の中で検証してみた。

確かにそうである、言葉で考えている。

へー、そうなんだ。ちょっとおどろいた。



それなら、小学生の頃、いつも考えていると思ったのは何だったのだろう。

そうか、幼い私は、外界からの刺激を感じていることも考えるに入れていたのではないか。

幼いがゆえに、感じる考えるを区別できなかったのだ。

だからいつも考えているなどと勘違いしてしまっていたのだと結論付けた。



そしてこの頃、こんな風に考えている。

違っていたのではないか。

何が。

「人は言葉がなければ考えられない」というのが、間違っていたのではないか。

感じる考えるを区別することが間違っているのではないか。

たぶん、感じる考えるは密接に関係しているのである。

人間は、言葉を介することなく、五感で感じた記憶を結び付けながら、考えているのではないか。

さらに、その過程を、子供は意識できるのに、大人になった私たちは意識することができなくなっているのではないか。

大人になってからならともかく、子供の私は、言葉で考えているといわれても、納得はできなかったと思う。



言葉は、記憶や他人への伝達には優れた道具であるが、言葉の中では思考は狭い範囲に限定される。

ひらめきは、ぎりぎりと集中して考えている時ではなく、リラックスしているときに啓示のようにやってくる。

意識することなく、五感で感じた広い記憶の海で、人は自由に考えているのではないか。

頭に浮かんだ画像の中に、解決策が示されていたなんて普通にあることだ。

これだって考えるってことですよね。

考えていないのにひらめくなんてことはないはずです。

考えていることを意識できないだけです。

言葉を獲得する以前の人類も考えていたのです。その頃は意識できていたのかもしれません。

言葉を獲得した時から、意識できなくなった。



豊富な知識と、強固な論理能力を持つ秀才は山ほどいる。

しかしながら、創造力まで備わった人、すなわちひらめく力を持った人はそんな秀才のなかにもほとんどいない。

真の芸術家は、目いっぱい創造力を持っているのですが。

真の芸術家も、真の学者も、啓示のようにひらめく。












gtkaudio at 19:01|PermalinkComments(0)

2024年11月20日

Isophon Orchester 12" ドライバー

IMG_0537

懇意のお客様から、イソフォン オーケストラ 12インチドライバーが送られてきた。

店で鳴らしてみてということらしい。

コンデンサ1個で低域をカットし、中央のツイターを鳴らしているコアキシャルタイプである。


送られてきた日、ちょうど二人のお客様が店に来ていた。

店の汚さに耐性のある人たちで、二人は店で知り合った。

二人が座る場所を確保するため、片づけのできない私だが、精いっぱい頑張った。

二人にそのことを評価するようにと要求したが、当然だという。

頑張ったね、の一言も云うことのできない冷酷な二人である。


まあいい。イソフォンを鳴らしてみた。

う、なんてこった。ツイターしか鳴っていない。

電話する。

リンクをメールするから、YouTubeを観てほしいとのことである。

意味が分からないが、まずは観てみた。

そうか、カバーをあけると、4Ωと16Ωのインピーダンスを変更できるのだ。

IMG_0539

マグネットの横に変更機構がある。

IMG_0544
左に4オームと書いてある。(縦に読む)

真ん中にある大きなねじを緩めて、ベークライト板を180度回転させると、16Ωに替わる。

IMG_0542
右に16Ωと書いてある。

変更できるといって、ウーハーが鳴らないことが解決するわけではない。

ただし、16Ωでウーハーが鳴らなかったから、4Ωではどうか、確認できる。

4Ωで確認する。

鳴った。

4Ωでは鳴るが、16Ωでは鳴らないということだ。 


電話で、両方とも鳴っていたかを確認する。

昔にテストしたから、よくわからないとのことだ。

送る前に確認してほしかった。


直さなければならないが、お客さんが積極的に調べ始めた。

技術のしっかりとした人だから、任せておく。

4Ωの状態でDCRを測定すると、約5オームを示している。

DCRは4Ωより低いはずだ。接触不良もあるらしい。


テスターで調べているうちに、はんだ付け不良が見つかった。

直った。接触不良も直してくれたらしい。

4Ωの時のDCRが3Ω弱になった。こんなものだろう。

私のいつにない努力を認めない冷酷な人だが、さすが頼りになるお客さんだ。



さてVIMEOで音出しした。

久しぶりにPX4のアンプで鳴らしたが、シングルアンプにしては力強い音に驚いている。

Leakの音と似ているのは、使っているコンデンサが同じだから当然である。

さあ、聴いてみてください。

Mojo Hand Lightnin' Hopkins PX4 Side 2 Single Ended Power Amplifier Isophon Orchester driver

Kodaly Janos Starker Sonata For Unaccompanied Cello, Opus 8 side2 PX4 Single End Isophon Orchester driver

XMSの素晴らしい針が手に入った。懇意のお客さんが教えてくださった。

その針を使って鳴らしている。

ちなみに、XMSのコイルはオリジナルではなく、国産コイルである。音は良い。


gtkaudio at 05:39|PermalinkComments(0)

2024年11月08日

養老渓谷への旅行 その4


一泊旅行である。

養老渓谷、見ずに終わる。

夜ランタンをささげ、谷に降りてゆく人たちを見た。

我々が降りてしまったら、谷底から帰ってこれない。

足が弱っているのだ。

滝への絶壁遊歩道入り口
7.滝への絶壁遊歩道入口より

渓谷の森

4.渓谷の森

観光らしきことは何もしていない。

それでいい。

友人とともに過ごす、それだけで十分だ。



さて帰りである。

困った。

ほとんど覚えていないのだ。

眠剤のせいかもしれない。

なるべく飲まないようにしているが、今回は仕方なかった。

豪華な朝食を食べた。何を食ったか、まったく。

一品料理が常の私など、品数が多くて目がくらみ、何も覚えていないのだ。

一品だったら覚えていたんだろうけどね。



清算して、チェックアウト。

帰路に就く。

海沿いの道を行こうという。

私にはわからないが、二人は知っている道らしい。

しゃべらないナビを参考に、私への指示は的確である。



久しぶりの運転だが、借りたレンタカーのSUV、ひどく運転が楽である。

私はビビりだから、ワインディングロードで人並みのスピードが出せない。

ほかの車に後ろにつかれ、止まって先に行ってもらうことが多かった。

今回のワインディングロード、少々スピードを出しても、何の怖さも感じなかった。

たぶん、カーブでのアシスト機能が働いているのであろう。

運転がうまくなったと勘違いしてしまう。



かつて私が乗っていたワゴンの燃費は、6km/L~8km/Lだった。

ハイブリッドSUVの燃費が、22km/Lと出たのには驚いた。

確かにガソリンのヘリが少ない。

後で聞いたところでは、ハイブリッドに乗っている懇意のお客さんも、燃費はそれぐらいだとのことである。

ハイブリッドの進化はすごいですね。

昔の車の感覚では、満タンが空になるくらい走ったのに、使ったガソリンは16リッターだった。



途中、道の駅で買い物をした。

アジの開きがあったので、買ってみた。

今まで干物など興味もなかったし、うまいものとも思わなかった。

なんで買う気になったのだろう。その時はただ買いたいと思い、不思議にも思わなかった。

この文を書くため,記憶の欠落を補おうと、萩原に食事の内容を聴いた時、疑問が解けた。

朝食にアジの干物が出ていたのである。

たぶん朝食を食べた時、うまいと思ったのだ。

全然その時のうまかった感覚は残っていなかったけれど、潜在意識に残っていたのだろう、無意識に購入していたようだ。



家に帰って食べてみたが、干物のうまみは格別だった。

初めての経験である。この歳になるまで知らなかったなんて。

ライクアバージン、ちゅうやっちゃ。



もう一つ記憶の欠落があった。

帰りに昼食をとったというのである。

「えー、ほんとか」と驚いた。

全く記憶にない。

「高速に入ってか?」と私。

「そう、水野の家に近づいて、軽くなんか食べようとなったんだ」

「水野はたばこ、お前はうどん、俺はラーメンだ」と萩原。

あー、なんか思い出してきた。

入り口を入って、左に土産物屋があり、奥の突き当りでうどんを頼んだのだ。萩原は、入って右手でラーメンを頼んでいた。

ラーメンのほうがうまそうだなと後悔したんだ。

車に帰ろうとして、水野を探す。喫煙所にいない。喫煙所はふきっさらしの屋外だ。

車を探す。どこだっけ。

ほんとに見つからねーなと思い始めたころ、おーいと水野。

車の横に座り込んでいた。

こんなにいろいろあったのに、記憶から欠落していたのだから、俺、大丈夫か?という感じだ。


水野の家、萩原の家、そしてレンタカーの東陽町へ。

江東区に入ってから、給油をしなければならない。

ガソリンスタンドを探して、ちょっと走り回った。もう強い味方の萩原がいない。

レンタカーの入り口がわからず、右往左往するがどうにかなった。

予定の夜7時ちょっと前に届けることができた。



いい旅だった。

終わり





gtkaudio at 02:26|PermalinkComments(0)